TOP > テーマ別おすすめ画像 > 早春の風景を彩るホトケノザ(仏の座)
テーマ別おすすめ画像
早春の風景を彩るホトケノザ(仏の座)

ホトケノザ(仏の座)の四季

ホトケノザ
ホトケノザの若葉

春の夢
ホトケノザの群生
ホトケノザ
ホトケノザの蕾と開花
積雪とホトケノザ


ホトケノザの蕾から花へ
ホトケノザの若葉と蕾
ホトケノザの若葉
ホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザの蕾と開花
ホトケノザ
ホトケノザ


ホトケノザの花の移り変わり
ホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザ

春の夢
ホトケノザ

積雪とホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザ
ホトケノザの蕾と開花
蕾と開花するホトケノザ
ホトケノザの群生

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
寒い日が続いた時にも、時々小春日和があり、翌日はまだ寒い日が・・・・・・。このような冬から早春にかけて、暖かい日差しに照らされた所では、ホトケノザ(仏の座)が息づいています。。 この植物の和名の由来は、花の下にある半円形の葉が、茎を包み込むようになっている姿が、仏像の蓮華座に似ていることから。またこの蓮華座が何段も層状につくことから、別名はサンカイグサ(三階草)。 野山、田畑のあぜ道、町の道ばたなどに自生する一年草または越年草で、早春の草はあまり目立ちません。しかし葉の脇から長さ2cmほどの筒状花が出てきて、その先はピンク色した唇形状の花弁となります。可憐で暖かい色です。そして周りを一面赤紫色に埋め尽くすと、地面から春が湧いてきたような気がします。 ホトケノザ(仏の座)は、教えのふるさと、心のふるさとを感じさせる植物で、早春の日本の風景を彩る花です。(潮 信輔 )
- 登録日
- 2017年01月10日
- 更新日
- 2017年05月12日 17時 17分