〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の房総「犬吠埼灯台」

テーマ別おすすめ画像

秋の房総「犬吠埼灯台」

/

 犬吠埼灯台は千葉県の銚子はずれにある白亜の灯台です。太平洋の豪快な荒波が打ち寄せる犬吠埼の突端に、毅然とそそりたっています。塔形をしたレンガ造りの大型灯台。レンガは日本製で19万3千枚も積み上げられ、レンガ造りの建築物としては、尻屋埼灯台に次ぐ日本で2番目の高い塔(31.57m)とのこと。そして「世界の歴史的灯台100選」、「日本の灯台50選」、「近代化産業遺産」に選ばれています。

 歴史も古くて、明治7年に英国人により設計され造られた西洋型の第一等灯台です。西洋技術を取り入れつつも、国産化(和魂洋才)に落ち着いたという経緯があります。今も現役の灯台で、近くの九十九里浜にちなんで、らせん階段は99段となっています。また地上からの高さは約27m、海面上からの高さは約52mとのこと。昇った灯台からの眺望は見事で、太平洋を一望の下にすることが出来ます。そして北に君ヶ浜海岸、南に長崎鼻が・・・。

 高さ2.6m、直径1.9mの4面閃光レンズで、沖行く船舶の道しるべとなっています。光が達する距離は約35kmとのこと。また風向、風速、気圧、波高、気象、無線方位信号などの船舶気象通報を提供しているそうです。

  犬吠埼灯台には霧などで視界が悪いとき、空気を圧縮して大きなサイレンの音を出す霧信号所(霧笛舎)がありました(平成20年に廃止)。霧信号は日本ではじめて青森県の尻屋埼灯台に設置されたとのこと。その第1号が現在は、犬吠埼灯台の構内に展示されています。

 レンガでできたこの灯塔は、120年以上もの歳月に耐え、現在も大空に向かってそびえたつています。長い歴史と太平洋からの強風に耐え続けてきた姿には、重厚さと気品が備わっています。(潮 信輔)

登録日
2012年04月03日
更新日
2016年09月30日 10時 29分
分類・キーワード: 海岸・岬 名所・旧跡 犬吠埼灯台 霧笛舎 霧鐘 大型灯台 レンガ造り

「秋の房総「犬吠埼灯台」」の画像リスト

「秋の房総「犬吠埼灯台」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.