〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.10 京都の町並み (京都紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

イニシエノミヤコ(祇園・下河原・石塀小・二年坂・西本願寺)

京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が数多く点在する昔ながらの町家が並ぶ京都の風情を色濃く残した地域である。
建物の特徴:駒寄せ・格子手摺・すだれ
 下河原通りと高台寺通りを結ぶ、石塀小路と呼ばれる細い路地は、明治末期から大正初期にかけて開発された場所で、高級感を出すために石垣を高くし、石畳を敷き詰めた、貸席を兼ねた高級貸家街として造りだされた町並である。
建物の特徴:犬矢来・切子格子・一文字瓦
 二年坂は古くからあったが産寧坂(三年坂)の手前の坂という意味で、この名が通り名となった。大正初期、現在の町並みとなり、国の町並保存地域に指定された。
 西本願寺門前の正面通りの両側は仏具商のみが軒を連ねている特殊な町並みである。京仏具は京都の伝統産業の一つである。
建物の特徴:切り妻造り

1200年を超える悠久の歴史の町

世界文化遺産に登録された社寺をはじめとする優れた文化財,情緒あふれる伝統的な町並みは、訪れる方々に「癒しや潤い,安らぎ」を与えてくれる,日本の財産であり,世界の宝であると言えるでしょう。日本の伝統・文化が生き続ける京都には、多くの諸外国の方も訪れています。日本人である私たちも何度も訪れたくな町であります。

京都市は,昭和5年の風致地区の指定以来,70年以上の永きにわたり,我が国の貴重な財産であります。この京都の景観を守ることに全力で努められています。

「京都の町並み」には、236件の画像が登録されています。
  • 全ての京都の町並みの画像を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.