〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.110 観音の滝 (自然味豊かな名所)

再生にはFlash Playerが必要です。

4つの滝と4つの渕に魅せられて

唐津市東部にある玉島川。その玉島川は“万葉の歌人”大伴旅人が、その美しい流れに託して恋心を詠んだ川としても知られています。その玉島川の支流・滝川はいたるところで滝や渕を形成し、住む人と訪れる人に安らぎを感じさせてくれます。
 今回ご紹介する『観音の滝』は玉島川、仁部川、滝川の合流域から車で約5分程度滝川に沿って登ったところにあります。高さ約30mの見事な段瀑は、激しい水流から「男滝」とも呼ばれ、「日本の滝百選」にも選ばれています。
 長い年月を掛けて形成された4つの滝と4つの渕は、“自然の芸術品”そのもので、感動を覚えると共に心が洗われる思いがします。

眼病に御利益がある観音様

滝の近くに「生目観音」があり、ここの淵の水で目を洗うと眼病が治ると伝えられています。その伝説の元とは…
 文禄元年(1592)朝鮮出兵のため肥前名護屋に赴いたに豊臣秀吉が、自ら朝鮮へ向う将士の指揮に当たりました。秀吉の名護屋陣中、身の回りの世話をしたのは、名護屋越前守経述の妹(広)でした。広は美人で気立ても優しかったので、秀吉は側室「広沢局」(ひろさわのつぼね)として迎え入れました。
 しかし広は文禄3年(1594)に眼病を患ってしまいました。数ヶ月経っても広の目は治る様子もなかったので、七山鳴神山の観音菩薩福聚院に21日間祈願し、眼病平癒の願をかけたところ、快癒したと伝えられています。
 以来、福聚院は眼病に御利益がある観音様として、たくさんの人が訪れています。その観音様が「滝の観音」であって、今もその御分霊が「広沢局」にゆかりのある名護屋城山里丸の「広沢寺」に祭られています。

周辺には、北部九州においては規模の大きい樫原湿原があり、湿原植物は約60種が分布しています。
 なかには氷河期の残存植物であるミツガシワや九州に分布稀なシズイ、さらに全国でも減少しているサギソウ、ヒメミクリが自生しています。

名 称/観音の滝(かんのんのたき)
所在地/唐津市七山木浦
【日本の滝100選】

「観音の滝」には、69件の画像が登録されています。
  • 全ての観音の滝の画像を見る
  • 観音の滝の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.