〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.112 聖福寺 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

日本最初の禅寺

建久6年(1195)に禅宗の祖・栄西禅師により開かれた我が国に現存する最古の禅寺。臨済宗妙心寺派。山号は安国山(通称で安山)。寺号は聖福至仁禅寺。源頼朝を開基として、宋人が建立した博多居住の百堂跡に創建された臨済宗の寺院で、当初は建仁寺派に属していたものの、黒田長政の命により妙心寺派に転派しました。
 山門には、創建直後に後鳥羽上皇が下賜されたと伝わる「抹桑最初禅窟(ふようさいしょぜんくつ)」の勅額が掲げられています。扶桑とは日本のことで、聖福寺が日本最初の禅寺だということを伝えています。
 15〜16世紀に行われた日明貿易(勘合貿易)では、聖福寺造営の遣明船が派遺されるなど対外交渉にも関わっていました。
 最盛期には九州臨済宗最大の38の子院をもつ大伽藍を誇っていましたが、幾度かの戦火や太閤町割りなどによって現在では最盛期の1/4に縮小してしまいました。失われたものの中には栄西が開いた茶園も含まれています。

現在も続く厳しい修行の場

護聖院(開山堂)や幻住菴などの子院を含めて、禅宗の伽藍型式がよく保存されていることから昭和44年(1969)に国の史跡に指定されました。
 現在、聖福寺の境内には山門、無染池、仏殿の大雄寳殿、鐘楼、堪忍地蔵、本堂、総門や勅使門と繋がる博多べいなどがあります。(注意;本堂は修行の場であるため一般の立ち入りは禁じられています。)鐘は高麗時代に作られたやや大ぶりの朝鮮鐘で、国の重要文化財に指定されています。
 そのほか一般には公開されていませんが、六祖大鑑禅師像、高麗鐘、花崗班岩製蒙古碇石などの重要文化財をはじめとする多くの寺宝を所蔵しており、聖福寺の歴史の深さを知らしめています。

栄西禅師は中国からお茶の実を持ち帰り、背振山や聖福寺に種を蒔き、それが後に宇治などに広がったことから「お茶の祖」とも言われています。禅の厳しい精神性とお茶、茶の湯に不可欠なこのふたつが最初にもたらされたお寺です。
 また「西の一休さん」とも称された仙崖和尚も聖福寺の住職をしていました。仙崖和尚は般若心経の一文「色不異空 空不異色」を○△□と絵に変えたことで有名な名僧です。

名 称/聖福寺(しょうふくじ)
所在地/福岡市博多区御供所町
宗 派/臨済宗 妙心寺派

「聖福寺」には、95件の画像が登録されています。
  • 全ての聖福寺の画像を見る
  • 聖福寺の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.