〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.120 功山寺 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

「功山寺」の動画

功山寺入口から山門..
国宝指定の功山寺仏殿
功山寺境内にある高..

日本最古の唐様仏殿

鎌倉時代末の元応二年(1320)に建立された時には金山長福寺で、嘉暦2年(1327)に虚庵玄寂禅師(きょあんげんじゃくぜんし)が開山しました。
 その後、慶長7年(1602)毛利秀元(元就の孫)が、お寺を盛り返したときに曹洞宗に転宗させ、慶安3年(1650)秀元は自分の法号をとって功山寺と改称しました。
 功山寺仏殿は鎌倉時代末期の禅宗様式で、典型的な唐様仏殿としてはわが国最古で、国宝に指定されています(昭和28年(1953))。(二重屋根入母屋造りの檜皮葺き、弓形欄間、花頭窓、柱は上下部を細めた粽型で、礎石と柱の間に礎盤を入れるなどの特徴があります。)
 山門は10代藩主・毛利匡芳によって安永2年(1773)に再建されました。

歴史の節目に2度名を残す寺

まず最初に起こった歴史の節目は、公卿政治から幕府政治への過渡期(戦国時代)です。
 毛利元就に追われた大内義長は、兄がいる豊後へ逃げようとしましたが、弘治3年(1557)、功山寺にて元就の軍に包囲され、この仏殿で自刃したと言われています。
 2度目は、幕政より王政復古へと移る明治維新前です。
 当時の長州藩には倒幕を主張する“急進派”と“俗論派”がありました。この二つの派を倒幕にまとめるため、高杉晋作は元治元年(1864)12月15日、伊藤俊輔(のちの伊藤博文)率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊らわずか80人程度で、ここ功山寺に潜居していた三条実美(さんじょうさねとみ)ら五卿に向かい、「ただいまより長州男児の肝っ玉お見せし申す。」と、決意を表明し挙兵しました。この決起が後の明治維新の黎明を告げる警鐘となり、武士の時代を終わらせました。

高杉晋作ら約80人は、決起時に功山寺総門に無数の刀痕をつけたといわれていて、今もそのキズは総門にのこっています。

名 称/功山寺(こうざんじ)
所在地/山口県下関市長府川端

仏殿は国宝に指定されています。

「功山寺」には、101件の画像が登録されています。
  • 全ての功山寺の画像を見る
  • 全ての功山寺の動画を見る
  • 功山寺の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.