〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.121 長府毛利邸 (凛とした和を感じて)

再生にはFlash Playerが必要です。

「長府毛利邸」の動画

明治天皇御宿泊の間..
晩秋の回遊式庭園
長府毛利邸を廻り観て

武家屋敷造りの重厚な母屋と白壁に囲まれた日本庭園

戦国武将・毛利元就から数え14代目にあたる元敏が、東京から毛利家の故郷に帰住するとき、長府の惣社町に邸宅を構えることとしました。
 その時の邸宅が、今の「長府毛利邸」です。明治31年(1898)に竣工し、明治36年(1903)に完成。その後、大正8年(1919)までの16年間、長府毛利家の本邸として使用されました。

明治天皇の行在所としても使用

完成間近の明治35年(1902)には、明治天皇が、熊本で行われた陸軍大演習をご視察の際、当邸を行在所(あんざいしょ)として使用され、一部の部屋は当時のまま残されていて、往時を偲ばせてくれます。
 また、津軽家に嫁がれ、常陸宮華子妃殿下の御生母となられた久子様(元敏公のお孫さんにあたる)も、この御屋敷で幼少時代を過ごされています。

武家屋敷造りの重厚な母屋と白壁に囲まれた日本庭園を持つ長府毛利邸は、昭和23年(1948)下関市に移管され、迎賓館や福祉館として利用されていました。
 その後、平成10年(1998)4月に観光客用の施設として改装し、公開されるようになりました。

名 称/長府毛利邸(ちょうふもうりてい)
所在地/下関市長府惣社町

「長府毛利邸」には、107件の画像が登録されています。
  • 全ての長府毛利邸の画像を見る
  • 全ての長府毛利邸の動画を見る
  • 長府毛利邸の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.