〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.123 城下町杵築 (古都を旅する)

再生にはFlash Playerが必要です。

「城下町杵築」の動画

大分の杵築城

坂道の城下町・きつき

国東半島の南に位置する大分県杵築市は、戦国時代から江戸時代まで続いた城下町で、小笠原氏によって町割が始まり、正保2年(1645)松平英親が城主となって町割が完成した3万2000石の城下町でした。
 石畳の坂道が多く保存され、「勘定場の坂」「酢屋の坂」「志保屋の坂」「番所の坂」など13もの坂に名前があり、住民に親しまれていることから「坂道の城下町」ともいわれています。その坂の近くには、江戸時代の武家屋敷や古い町並みが今も残り、古(いにしえ)の情緒を醸し出しており、往年の杵築の姿を楽しむことができます。
 この杵築には、消えかけた日本の城下町の面影がよく残っていました。

河口の台山に築かれた小さいながらにも堅固な城

町の中心から見て東側の高台に、3層の天守閣がそびえています。杵築城です。杵築城は、八坂川河口の台山に築かれていて、三方を海と川に囲まれた小さいながらにも堅固な城です。
 築城は明徳4年(1393)と歴史は古く、木付頼直によって築かれました。天正14年(1586)に島津家久軍が攻め入るが、籠城の末、勝つには勝ったが、文禄2年(1593)に大友義統が豊臣秀吉に幽閉された時、木付統直は切腹して木付氏は滅びました。
 その後、城主(藩主)は前田家、松井家、小笠原家と代わり、正保2年(1645)から松平家となり明治維新を迎えるまで、十二代の居城となりました。
 現在の天守は昭和45年(1970)に模擬復元。内部は市立の資料館となっており、周辺の城山公園内には市内に散在していた国東塔などの石造物を集めた石造物公園があります。

全国に小京都といわれるところは、53市町あるそうです。
 九州には8ヶ所あり、「杵築」のほかに、福岡県の甘木秋月、佐賀県の小城、 伊万里、熊本県の人吉、大分県の日田、宮崎県の日南飫肥(おび)、鹿児島県の知覧です。

名 称/城下町杵築(じょうかまちきつき)
所在地/大分県杵築市杵築

尚、同じ名所・旧跡にある“凛とした和を感じて”の「杵築・大原邸」も杵築の北台武家屋敷にあります。

「城下町杵築」には、111件の画像が登録されています。
  • 全ての城下町杵築の画像を見る
  • 全ての城下町杵築の動画を見る
  • 城下町杵築の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.