〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.127 羅漢寺 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

全国にある羅漢寺の総本山

中津市本耶馬渓町にある曹洞宗羅漢寺は、全国にある羅漢寺の総本山です。
 大化元年(645)にインドの僧・法道仙人が金銅仏を持参し、岩山の洞窟で修行したことから開基された由緒ある寺です。
 羅漢山中腹の岩盤をくりぬいたような場所に建ち、山門も本堂も岩にしがみついているようにも見えます。また無数の洞窟もあり、その中に3700体以上の石仏が安置されているそうです。
 なかでも無漏洞(むろどう)の五百羅漢と、1100体以上の石仏がある千体地蔵などが有名です。

岩山の急坂に建ち並ぶ仏閣

参道入口には“青の洞門”を掘った禅海和尚の遺品を納めた「禅海堂」があり、禅海が当時掘削に使用していた道具や、貴重な資料が展示されています。
 そしてリフトで急坂を一気に上がり、千体地蔵に到着します。室町時代に普覚禅師という高僧がこの千体地蔵と十王尊を刻み安置したとされたそうです。
 次に辿り着く山門は、室町幕府三代将軍・足利義満により建立されたといわれています。扁額の「耆闍崛山」は羅漢寺の山号で、禅宗の黄檗の三筆の一人・即非和尚が寛文6年(1666)、羅漢寺を参詣した際に書いたといわれています。
 山門をくぐると無漏洞があり、杓文字が絵馬代わりのようにたくさん吊されていました。その中の五百羅漢は、延文4年(1359)逆流建順という僧がこの地を訪れ、昭覚禅師とともにわずか1年で700余体の石像物を彫ったといわれ、その像が安置されています。
 その奥にようやく本堂があり、すぐ脇には枯れた滝跡がありました。

本堂は昭和18年(1943)に火災で焼失。現在の本堂は昭和44年(1969)に再建されたものです。

名 称/羅漢寺(らかんじ)
宗 派/曹洞宗
所在地/中津市本耶馬渓町跡田

「羅漢寺」には、44件の画像が登録されています。
  • 全ての羅漢寺の画像を見る
  • 羅漢寺の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.