〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.130 島原城 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

安土桃山時代の築城様式を取り入れた荘厳な城

元和2年(1616)に大和五条二見から日之江城主として入封した松倉豊後守重政は、城の位置が南に偏っているため、日之江・原両城を廃城にして、元和4年(1618)から7年余の歳月を費やして、寛永元年(1624)に島原城を完成させました。
 安土桃山期の築城様式を取り入れた城は、大小16の櫓を要所に配し、その中心には壮麗な五層天守閣が鎮座するといった構造で、4万石の大名にしては過分の城だったのかもしれません。
 城がある場所が元々「森岳」と呼ばれた小高い丘だったので、別名を森岳城とも呼ばれていました。
 島原の乱の後に、高力氏、松平氏、戸田氏、そしてまた松平氏が受け継ぎ、以後松平氏が8代続いて明治に至りました。

天守復元に至るまで

名城島原城も明治を迎え、明治7年(1874)に廃城。立ち木一本に至るまで民間に払い下げられ、売却されてしまいました。
 島原の乱でも戦火を免れ、寛政の大地変でも倒壊を免れた天守閣も、2年後の明治9年(1876)には解体。その後本丸は畑地となり天守台のみが残り、三の丸は学校用地になりました。
 時は流れ昭和39年(1964)に天守閣と櫓が復元され、今日に至っています。

現在、城内の建物は資料館として利用されています。
  ・キリシタン史料館(天守閣)
  ・北村西望記念館(巽の櫓)
  ・民具資料館(丑寅の櫓)
なかでもキリシタン史料館は、有名なキリシタン大名有馬晴信(ドン・プロタシオ)時代に盛んであった南蛮貿易時代から、宣教時代・禁教時代・弾圧時代と続き、島原の乱関連の資料が展示されています。

名 称/島原城
所在地/長崎県島原市城内

「島原城」には、124件の画像が登録されています。
  • 全ての島原城の画像を見る
  • 島原城の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.