〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.139 掛川城 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

「東海の名城」と呼ばれる掛川城の復活

天正18年(1590年)、豊臣秀吉から掛川城主を命ぜられた山内一豊が、掛川城に入城し大規模な城郭修築を行いました。
 このときはじめて掛川城に天守閣が築かれ、大手門の建設と共に城下町の整備を行いました(慶長元年(1596))。
 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに際し、城主・山内一豊は西上する徳川軍に城を開放。この功によって戦後、掛川6万石から土佐一国24万石へ栄転しました。
 その後の城主には徳川譜代の大名が担い、松平家、朝倉家、青山家、本多家、北条家、井伊家、小笠原家とめまぐるしく城主が変わりましたが、延享3年(1746)旧江戸城を築いた太田道潅の子孫の太田家が任じられ、明治維新までの約120年間藩政を司りました。
 一豊が最初に造った天守は、慶長9年(1604)の大地震で大破しましたが、元和7年(1621)に再建。それから230年余り経って起きた嘉永東海地震(嘉永7年(1854年))により、大半の建物と共に再度倒壊してしまいました。その後は天守の再建が行われることなく遺構が残るのみでした。
 時は流れ平成5年(1993)、市民と地元企業の寄付により、日本で初めて天守閣が本格的木造建築で再建され、平成7年(1995)には大手門も復元されました。(樹齢300年を越える青森ヒバが使用されたそうです。)

山内一豊が入城する以前は…

応永年間(1394〜1427)にこの地の豪族・鶴見氏が砦を築いたのが始まりと伝えられています。
 掛川城は、室町時代に駿河の守護大名・今川義忠が遠江支配の拠点として、筆頭家老の朝比奈泰熙に命じて文明年間(1469〜1485)に築城したと伝えられています。その後も朝比奈氏が三代にわたり約100年間この地を統治していました。
 しかし朝比奈泰朝の代に、主家である今川義元が永禄3年(1560)、桶狭間で織田信長に討たれ、今川家は陥落の道を辿り始めました。
 永禄11年(1568)、義元を継いだ今川氏真が、甲斐国府中・武田信玄、三河国岡崎・徳川家康の挟み撃ちに遭い、氏真は本拠地の駿府城を捨て、朝比奈泰朝のいる掛川城に逃げ延びていきました。この翌年、掛川城は徳川勢の包囲に遭い、和議で氏真の身の無事を条件に泰朝は開城を決断しました。
 安土桃山時代、家康は対武田防御の拠点として、家康の重臣・石川家成を城主としていましたが、天正18年(1590年)、家康が駿府城から江戸城に移転すると、掛川城には豊臣秀吉の直臣であった山内一豊が6万石の城主となりました。

掛川城御殿も嘉永7年(1854)の大地震で被害を受け倒壊したため、安政2年(1855)から文久元年(1861)にかけて再建された。
 この御殿は、全国で数ヶ所にしか残っていない貴重なもので、昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されました。

名 称/掛川城(かけがわじょう)
別 名/雲霧城、松尾城
所在地/静岡県掛川市掛川
遺 構/復元天守、櫓、門、御殿、曲輪

「掛川城」には、63件の画像が登録されています。
  • 全ての掛川城の画像を見る
  • 掛川城の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.