〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.14 蓮華寺 (京都紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

再建当時のままの佇まい

洛北の若狭街道に建つ蓮華寺は、元々は今の京都駅付近(七条通)にあった浄土教系の古寺で、応仁の乱(応仁元年(1467)〜文明9年(1477))の後荒廃していたが、寛文2年(1662)、加賀前田家の老臣・今枝民部近義が、祖父・今枝重直の菩提のために、この地に移し再興しました。
 再興の際には狩野探幽、木下順庵、隠元禅師など当時の著名人が協力したと伝えられています。尚、本堂、鐘楼堂、井戸屋形、庭園は創建当時のままです。

名画のように…

高野川支流の水が満ちる池に鶴亀ニ島を配した庭は石川丈山作と伝えられ、江戸時代の名庭のひとつ。
 書院の奥から建物を額縁に見立てて庭を眺めると、名画でも見ているような空間が広がります。
 また、六角形の笠をつけた珍しい形の石灯籠は「蓮華寺型石灯籠」といわれています。この時代に造営された茶庭では、よく見かけられるものとのことで、トレンドの発祥は蓮華寺だったのでしょう。

弘法大師の「きゅうり封じ」の秘法でも有名な寺院です。  

名 称/蓮華寺(れんげじ)
所在地/京都市左京区上高野八幡町   

「蓮華寺」には、44件の画像が登録されています。
  • 全ての蓮華寺の画像を見る
  • 蓮華寺の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.