〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.145 円形分水(大分・竹田) (先代の叡知)

再生にはFlash Playerが必要です。

「円形分水(大分・竹田)」の動画

無井路十二号分水
円形分水と稲田
円形分水と周辺の様子

水路完成まで200年余り

岡藩の家臣・須賀勘助は元禄6年(1693)に藩の財政立て直しを図るため、藩の南部地区一帯に水路を張り巡らせ、開墾する計画を立てました。当時はノミと槌で行う難工事。しかも水路橋を架けるといった大規模なものでしたが、幾多の困難を乗り越えて完成しました。
 しかし完成後まもなく、暴風雨による水害で壊滅。復旧のメドもたたず、これまでの労力と財政負担の責任をとる形で、勘助は自刃したそうです。
 それから時は流れ明治に入って、元、岡藩士・井上藤蔵と百木宮砥の村人・熊谷桃三郎が勘助の無念を知り、明治17年(1884)には水路工事の着工にこぎつけました。しかし約200年経った明治の文明をもってしても難工事には変わらず、費用は予算以上に膨らみ、私財を投じてまでも工事は継続されましたが、ついに破綻し工事は中断していましました。
 しかし桃三郎は地元で協力者を募って、なんとか工事再開を果たし、明治25年(1892)についに完成し、農業事情は好転しました。

不公平なく水を分ける合理的な方法

次に待ちかまえていた問題は水の利権問題でした。田植えの頃には騒動が絶えなかったといいます。
 明治25年(1892)の通水時にはここから3本の水路により、水を分け合ってしましたが、どうしても偏りがあったのでしょう。
 そこで昭和9年(1934)にサイフォンの原理で水を沸き上がらせ、均等割した20の小窓からそれぞれ同じ量の水が流れる『円形分水』を設けました。
 作付け面積にあわせ、1本の水路には8窓、2本目には7窓、3本目には5窓が割り当てられ、適正な分配ができるようになりました。
 もちろんその後は水争いは起こらず、現在に至っても円形分水ではこんこんと水が汲み上げられていました。

C級近代土木遺産に指定されている円形分水は、別名『音無井路十二号分水』とも呼ばれています。
 この地区に12個以上も円形分水があるのかと想像もしましたが、“十二号”というのは「川から円形分水まで(約2km)の間に、12ヶ所の廃土搬出口があるから」ということだそうです。

名 称/円形分水(えんけいぶんすい)
別 名/音無井路十二号分水(おとなしいろじゅうにごうぶんすい)
所在地/大分県竹田市九重野百木の宮砥地区

「円形分水(大分・竹田)」には、38件の画像が登録されています。
  • 全ての円形分水(大分・竹田)の画像を見る
  • 全ての円形分水(大分・竹田)の動画を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.