〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.149 円形分水(熊本・山都) (先代の叡知)

再生にはFlash Playerが必要です。

通潤橋を陰で支える“縁の下の力持ち”

円形分水(円筒分水)は笹原川の水を、通潤橋の先にある「白糸台地」と、「野尻・笹原地区」に分配して送る分水装置です。分配の割合は「7:3」。これは水田の作付け面積の割合と同じです。
 通潤橋は、安政元年(1854)に白糸台地に水を送るために架けられ、現在も100ヘクタール以上の水田に水を供給しています。が、この円形分水は通潤橋が架橋されて約100年後の昭和31年(1956)に作られた物です。
 この間、白糸台地に水を安定供給できなかったことや、「野尻・笹原地区」との水の利権争いもあったことでしょう。

見て解りやすい公平感

サイフォンの原理を利用して円中心部に水を導き、その水が縁を越して流出する際に、外部に設けた仕切りで分配するものや、縁部に設けた穴の数によって分配するものなどがあります。
(福島県、神奈川県、長野県、大分県と、この熊本県の円形分水など)


名 称/円形分水(えんけいぶんすい)
所在地/熊本県上益城郡山都町野尻

「円形分水(熊本・山都)」には、21件の画像が登録されています。
  • 全ての円形分水(熊本・山都)の画像を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.