〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.155 臥龍山荘 (凛とした和を感じて)

再生にはFlash Playerが必要です。

伊予国大洲藩、歴代藩主の遊賞地

「槍の勘兵衛」と言われた渡辺了(通称;勘兵衛)が、文禄時代(1592〜1595)、肱川河畔に庭園を造り、3代藩主・加藤泰恒が「吉野の桜」、「龍田の楓」を移植して、この地に伊予国大洲藩歴代藩主の遊賞地をつくりました。
 そこから淵向かいにある小高い丘(蓬莱山)を見た泰恒公が、「龍の臥す姿に似ている」ことに気付き、その淵を“臥龍淵”と命名したそうです。

1人の貿易商の情熱が注がれた数奇屋造りの三建造物

幕末までの栄華も廃れ、荒れ果てていたこの地を、明治後期、貿易商であった河内寅次郎が巨費を投じて大改修しました。
 構想から10年。三千坪の山荘・臥龍山荘が完成しました。
(臥龍院(木造茅葺寄棟平家)・知止庵(一文字瓦葺平屋)・不老庵(茅葺寄棟平家))

臥龍淵を足下に見る断崖上に建っている「不老庵」は、生きた槇の木を使った「捨て柱」を基準に、設計・建立されているそうです。
 また、一番小さい「知止庵」は、かつては浴室だったものを、昭和24年(1949)、茶室に改造されたそうです。

名 称/臥龍山荘(がりゅうさんそう)
所在地/愛媛県大洲市大洲

「臥龍山荘」には、40件の画像が登録されています。
  • 全ての臥龍山荘の画像を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.