〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.157 松風園 (凛とした和を感じて)

再生にはFlash Playerが必要です。

「松風園」の動画

松風園の夏
茶室から見た庭園
松風園の茶庭

松風荘誕生まで

某地元百貨店のオーナーだった田中丸善八氏が邸宅を建てたのは昭和25年(1950)。建築以前のこの地には、松の大木が多数生育していたことから、邸宅を「松風荘」と名付けました。
 昭和27年(1952)には、京都の大河内山荘などを手がけた著名な数奇屋師・笛吹嘉一郎氏によって茶室「松風庵」を建て、地元財界人やニューヨーク市長を招いて茶会を催したそうです。その時は惜しげもなくコレクションの器を使用して、客人をもてなされたそうです。それは美術館でしか目にできないような名器で、実際に茶や料理をふるまわれるのですから、客人たちは「名誉なこと」とたいそう喜んでいたと伝わっています。

閑静な住宅地に囲まれた日本庭園

善八氏の没後、邸宅跡を福岡市が引継ぎました。昭和54年(1979)には、福岡で開催された日米市長会議の公式接待にも利用されたほどで、福岡市を代表する日本の様式を凝縮した空間でした。
 そして平成10年(1998)に市民の要望を市が受ける形で一般公開する事が決定し、茶室や樹木を活用した日本庭園として再整備されました。
 その後、平成19年(2007)に、主木のイロハモミジやクスノキなど約3800本の木々に囲まれた「松風園」が一般公開されました。

近くにある南公園の森が借景となっています。野鳥の囀りも手伝ってか、住宅地に居ながら、まるで山頂にでもいるような感覚になります。

名 称/松風園(しょうふうえん)
所在地/福岡県福岡市中央区平尾

「松風園」には、72件の画像が登録されています。
  • 全ての松風園の画像を見る
  • 全ての松風園の動画を見る
  • 松風園の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.