〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.18 呼子七ツ釜 (自然味豊かな名所)

再生にはFlash Playerが必要です。

「呼子七ツ釜」の動画

佐賀の名所「七ツ釜」
荒海の岬とトンビ
呼子の「めがね岩」

伝説のある海中公園

日本で最初の海中公園に選ばれている七ツ釜とは、玄界灘(げんかいなだ)の荒波に浸食されてできた、七つの洞くつのことです。
 最大の穴で奥行きが110メートルもあり、遊覧船で中へ入ると、まさに自然の驚異を堪能できます。
 伝説は、神功皇后が朝鮮出兵の際、ここにある岬に、戦勝祈念のため土器を捨てたというもので、皇后を祀る土器崎神社(かわらけさきじんじゃ)があります。

加藤清正も引いた網

七ツ釜のある呼子町の、最大行事といえば「大綱引」。
これはおよそ400年前、豊臣秀吉が将兵の士気を鼓舞するため、加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船に欠かせない綱を引かせたことから始まった、伝統的な祭りです。
 現在では、町の老若男女が「岡組」と「浜組」とに分かれ、飛び入りの観光客も加わり、「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声の中、大綱を引き合います。
 そして岡組が勝てば豊作、浜組が勝てば大漁と言い伝えられています。

呼子町には、日本三大朝市にも選ばれた、300年前から続く朝市があります。
 それは今も活況で、地元で採れた新鮮な魚介類を始め、近隣の町からの野菜や果物、花などが集まり、売り手と買い手のやりとりで値段が決まります。
 この町の歴史は、人の温もりにあふれています。

名称/七ツ釜(ななつがま)海中公園
場所/佐賀県唐津市横野

「呼子七ツ釜」には、303件の画像が登録されています。
  • 全ての呼子七ツ釜の画像を見る
  • 全ての呼子七ツ釜の動画を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.