〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.27 大阪城 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

太閤秀吉の聖域

豊臣秀吉が15年余りの歳月をかけて築城した、天下統一の拠点。秀吉没後も様々なドラマが生まれた、日本史に欠かすことの出来ない城郭です。
 現在の天守閣は昭和6年(1931年)に完成したもので、外観は5層、内部は8階となっています。8階は展望台で、東に生駒、南に金剛・葛城、北に六甲の諸連峰、西は大阪湾にいたる大阪平野を一望できます。
 威風堂々とした天守閣とともに、石垣の美しさも大阪城の魅力で、使われた石は40万個とも言われています。これらは、築城にあたった大名達が、地元から競って巨石を運んだため、その大きさにも驚かされます。特に、京橋口の肥後石、桜門の蛸石(たこいし)、西壁の振袖石などが有名です。

桜の樹の下で

大阪城にはおよそ4,300本の桜があり、そのうちおよそ700本は、天守閣の西方に広がる西の丸庭園にあります。ここは「日本桜の会」による「桜の名所百選」にも選ばれています。
 また大阪城公園の北にある造幣局には、550mにも及ぶ桜並木があり、そこを一般解放する「桜の通り抜け」は、明治16年以来の恒例行事。
 道の両側から桜が咲き乱れる「サクラのトンネル」は、全国的に有名です。

二の丸の東側には、いわゆる「市正(いちのかみ)曲輪」跡を丸々使用した、大阪城梅園があります。ここでは広大な敷地に植えられた93種、1250本(2002/02現在)の梅が、1月中旬から3月末までの長期にわたり、順次咲き誇ります。

名称/大阪城(おおさかじょう)
別名/金城、錦城
遺構/徳川時代の城跡 大手門・多聞櫓・千貫櫓・焔硝・石蔵・金蔵等の古建造物13棟

「大阪城」には、35件の画像が登録されています。
  • 全ての大阪城の画像を見る
  • 大阪城の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.