〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.29 日田・豆田町 (古都を旅する)

再生にはFlash Playerが必要です。

幕府の直轄地(天領)として栄えた日田

豆田町は慶長16年(1601)に永山城下町として生まれました。
町名は元正2年(1616)、石川忠総が日田藩主となり、丸山城を永山城に、丸山町を豆田町と改めたものです。
 その後日田代官所の陣屋町として永く栄えました。
 約400年前の町割り、水堀、寺社、家蔵などの風景がそのまま残っています。 
 現在は「九州の小京都」として、全国から観光客が訪れます。

ひな人形が町中に一斉に展示される「おひなまつり」

大名の御用達などをつとめたのが掛屋と呼ばれ、草野家・手島家・千原家・広瀬家の名が知られています。
 旧家に伝わるおひな様を展示する「おひなまつり」では、競い合うように風格あるひな人形が展示されます。
通りには雛絵を描いた石や、まめ雛を飾るなど、町中が「ひな祭り」一色となります。

「九州の小京都」と呼ばれるのは日田市だけでなく、秋月、小城、伊万里、人吉、杵築、飫肥、知覧と、実に8カ所あります。

名 称/日田・豆田町(ひた・まめたまち)
所在地/大分県日田市豆田町

「日田・豆田町」には、184件の画像が登録されています。
  • 全ての日田・豆田町の画像を見る
  • 日田・豆田町の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.