〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.38 友泉亭公園 (凛とした和を感じて)

再生にはFlash Playerが必要です。

「友泉亭公園」の動画

友泉亭の門から入口..
心和む友泉亭の風情
苔庭と回遊式庭園の滝

世に堪えぬ 暑さも知らず 湧き出づる 泉を友とむすぶ庵は

という和歌にちなんで「友泉亭」と名づけられ、宝暦4年(1754年)に筑前藩黒田家6代藩主・継高公が別荘として設けました。
樋井川のせせらぎが聞こえ、福岡城も遠望できるこの場所で、黒田家の遊興や保養、また藩政など諸般の機密を要する合議の場として利用されていたようです。

市民のための歴史公園として整備し開園

明治維新後、しばらくは樋井川村の小学校や役場として使用されていました。
 その後は荒廃した状態でしたが、昭和56年(1981)、福岡市が市民のための歴史公園として整備し開園しました。
約3000坪の敷地にひろがる純日本庭園は、その池とともに見事なものです。
 園内には、黒田藩の家風を反映させ、「質素・堅実・実用的」に再現された本館をはじめ、「如水庵」と「章山庵」の2つの茶室、四季折々にはツバキ、ウメ、ツツジ、フジ、ハナショウブ、モミジなどが彩りを添えて、「四時美観を呈せり」と記された昔の姿を思い浮かべることができることでしょう。

回遊する鯉の群れを観賞できる大広間では、美しい日本庭園を眺めながら、お抹茶を楽しむことが出来ます。
 四季を問わず観賞できる庭園ですが、120本のモミジが色づく11月末、新緑の5月の訪問がおすすめです。

名 称/友泉亭公園(ゆうせんていこうえん)
所在地/福岡市城南区友泉亭

「友泉亭公園」には、380件の画像が登録されています。
  • 全ての友泉亭公園の画像を見る
  • 全ての友泉亭公園の動画を見る
  • 友泉亭公園の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.