〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.44 大宰府政庁趾と水城跡 (筑紫野紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

唐や新羅の侵略防衛拠点だった大宰府政庁

大宰府(おおいみこともちのつかさ)が、この地に置かれたのは7世紀初めといわれ、「日本書紀」によると「筑紫大宰」と呼ばれていたようです。
 白村江の戦いの翌年(天智4年(664))には、筑紫・壱岐・対馬に防人を置き、筑紫大宰から約1.5kmの場所に防衛戦としての土塁「水城」をつくりました。
 そして大宰府は大宝律令(大宝元年(701))施行により、九州全域を治める政府機関となり「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれるようななりました。

まほろばの里の繁栄と衰退

天智天皇(中大兄皇子)は、全国数百カ所に平城京をモデルとした大宰府(役所)を創り、日本全国を統治していました。
 その後、多くの大宰府は時代変動と共に姿を消しましたが、この筑紫大宰「大宰府政庁」は、九州の政治・文化・外交・軍事防衛の中心として永く栄えました。
 しかし天慶3年(940)、藤原純友の乱で大宰府政庁は消失してしました。

「太宰府」は、地方名や固有名詞に使われ、「大宰府」は、その当時の国の出先機関を意味するようです。
 大宰府は、今も尚、地名としても跡地としても残っているのが、福岡県太宰府市だけです。
 つまり大宰府があったから太宰府とついた名前なのです。

名 称/大宰府政庁跡(だざいふせいちょうあと)
所在地/福岡県太宰府市観世音寺

名 称/水城跡(みずきあと)
所在地/福岡県太宰府市国分

「大宰府政庁趾と水城跡」には、151件の画像が登録されています。
  • 全ての大宰府政庁趾と水城跡の画像を見る
  • 大宰府政庁趾と水城跡の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.