〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.48 青島 (南国の情緒)

再生にはFlash Playerが必要です。

檳榔樹に覆われた神秘の島

南国・宮崎の象徴である「青島」は、日南海岸国定公園の日向灘にある周囲1.5km、標高わずか6m程の小さな島です。
 この島には樹齢300年を超えるビロウ樹や、亜熱帯植物が生い茂り、国の特別天然記念物に指定されています。また昭和35年〜50年(1960〜1975)頃は人気の新婚旅行地でもありました。
 青島にある青島神社には彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、后の豊玉姫命、塩椎神(塩椎老翁)を祀る神社で、彦火火出見尊は山幸彦として知られており、“海幸彦 山幸彦”の神話はここ青島海岸が舞台となっています。
 また、プロ野球・読売ジャイアンツがキャンプ前に、必勝祈願の参拝をすることでも有名です。

鬼の洗濯岩と呼ばれる波状岩

周囲は約一千万年から八百万年前の地層(硬さの違う砂岩と泥岩)が侵食により、波状に並んだ独特の岩で囲まれています。干潮時には沖合い100mにまでその景観が続くそうです。
 その形状が洗濯板に似ている事から「鬼の洗濯岩」(鬼の洗濯板)と呼ばれています。(国の天然記念物に指定されています。)

祭神「ヒコホホデノミコト」の3代前には天照大神(伊勢神宮主祭神)、父は三種の神器と共に天孫降臨したと云われる彦火瓊瓊杵尊(ひこほににぎのみこと=霧島神宮主祭神)、子供は鵜葦草葦不合命(うがやふきあえずのみこと=鵜戸神宮主祭神)、孫は神武天皇(宮崎神宮主祭神)です。

名 称/青島神社(あおしまじんじゃ)
所在地/宮崎県宮崎市青島

「青島」には、87件の画像が登録されています。
  • 全ての青島の画像を見る
  • 青島の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.