〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.52 鶴丸城址 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

人をもって城と成す

1602(慶長7)年に初代薩摩藩主・島津家久(忠恒)の命によって築城をし、2年後に完成したといいます。この城の形が翼を広げた鶴に似ていたことが名称の由来だとか。。
 「人をもって城と成す」という精神に基づいてつくった天守閣のない質素な屋形でした。が、藩内には100余りの外城を築き、領内全体で防御を固めるという、全国でも類を見ない体制を整えていたため、堅固な造りの天守閣は必要がなかったと考えられています。また、徳川家に対する配慮で天守を造らなかったという説もあります。
 元和元年(1615)の「一国一城令」によって外城の建物は形式的に取り壊されました。

西南戦争の石垣

そして明治6年(1873)本丸が焼失、明治10年(1877)、西南戦争開戦直前の大火で二の丸は焼失しました。そしてこの地が西南戦争最後の激戦の舞台となり、西郷隆盛の自刀、西郷軍の大敗により西南戦争は終結しました。
 今もなお石垣には、西南戦争時の弾痕跡が至る所に残っていました。

城跡地には、昭和58年(1983)に鹿児島県歴史資料センター「黎明館」が建てられました。ここには鹿児島に関する貴重な史料が多数収められいます。

名 称/鶴丸城址(つるまるじょうし)
所在地/鹿児島県鹿児島市城山町
形 式/平山城
遺 構/石垣、堀
別 名/鹿児島城

「鶴丸城址」には、26件の画像が登録されています。
  • 全ての鶴丸城址の画像を見る
  • 鶴丸城址の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.