〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.53 鵜戸神宮 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

海蝕洞窟内に社殿を構える全国住吉神社の総社

鵜戸神宮は「国定公園日南海岸」の断崖にある洞窟内に建立され、主祭神『日子波瀲武鵜葦草葦不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)』の産殿の址と伝えられる霊地です。
創建は約2000年前、第10代崇神天皇の御代と伝わりますがはっきりしていないようです。
 その後延暦元年(782)に天台宗の開僧光喜坊快久が寺院を建立、「鵜戸山大権現吾平山仁王護寺」と称しました。
 明治の時に神仏分離令によって仁王護寺と分離して明治2年(1869)「鵜戸神社」となり、明治7年(1874)に「鵜戸神宮」と改称したものです。
 鵜戸神宮の御神徳として、縁結び、安産、育児、航海、漁業の御利益があるといわれています。
 また、念流・陰流の剣法発祥の地としても知られています。

男性は左手、女性は右手で、願いを込めて投げる「運玉」

鵜戸神宮で有名なものとして「運玉」(亀石の穴に入れば願い事が叶う)、「おちちいわ」(主祭神の母、豊玉姫の伝説)、「八丁坂の石段」(815段の石段)、「シャンシャン馬」(新婚夫婦が馬に乗って鵜戸詣りをする風習)などがある。

主祭神「ウガヤフキアエズノミコト」の4代前には天照大神(伊勢神宮主祭神)、祖父は三種の神器と共に天孫降臨したと云われる彦火瓊瓊杵尊(ひこほににぎのみこと=霧島神宮主祭神)、父は神話の“山幸彦”で知られる彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと=鹿児島神宮主祭神)、子供は神武天皇(宮崎神宮主祭神)です。

名 称/鵜戸神宮(うどじんぐう)
所在地/宮崎県日南市宮浦

「鵜戸神宮」には、62件の画像が登録されています。
  • 全ての鵜戸神宮の画像を見る
  • 鵜戸神宮の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.