〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.7 銀閣寺 (京都紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

銀閣寺造営にその後の生涯を託した義政

足利八代将軍義政が祖父義満の建てた金閣にならい、文明14年(1482)、大文字山の麓に山荘東山殿を造りました。義政の死後、遺言により禅寺に改められ、彼の法号である慈照院にちなんで慈照寺と名づけられました。
 四十代で政治の世界から退いた義政が、その後十年に満たない生涯を託して造営したこの東山殿は、華やかな北山文化とは対照的に簡素で深みのある東山文化を代表するものです。

わび・さびの世界漂う東山文化の代表格

様々な文化芸術の舞台となった日本最古の書院造りの東求堂、善阿弥の協力のもと枯山水庭園と池泉回遊式庭園の様式をもつ銀沙灘・向月台で有名な庭園、柿葺き屋根の観音殿(銀閣)、それぞれの簡素な美がひとつとなってつくりあげたわび・さびの世界は現代の美意識にも多大な影響を与えています。

正しくは「東山慈照寺(トウザンジショウジ)」と言い、臨済宗相國寺派の禅寺です。

名 称/銀閣寺(ぎんかくじ)
所在地/京都市左京区銀閣寺町

平成6年(1994年)、「古都京都の文化財」として日本で5番目となる世界遺産に登録されました。銀閣寺もその一部として知られています。

世界遺産 登録年/1994年(平成6年)
世界遺産登録種別/文化遺産

「銀閣寺」には、128件の画像が登録されています。
  • 全ての銀閣寺の画像を見る
  • 銀閣寺の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.