〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.78 富士山 (自然味豊かな名所)

再生にはFlash Playerが必要です。

富士は日本一の山♪

高さ3,776メートル。ご存じ日本でいちばん高い山です。静岡と山梨の両県にまたがり、南北38キロ、東西39キロにわたってゆるやかに裾野を広げた円錐形。その美しい姿でたくさんの人々を魅了します。独立した単体の山であることも大きな魅力のひとつです。
 火山である富士山は何度も噴火活動を繰り返し、現在のような形となったのは約1万年前。その後も噴火活動を繰り返してきました。最後の噴火は1707年、江戸時代の宝永大噴火。このときは100キロ以上離れた江戸の町にまでたくさんの灰が降ってきたそうです。

初の女性登頂者、高山たつさん

現在では老若男女問わずたくさんの人が富士山への登山を楽しんでいますが、信仰の山であったため、かつては女人禁制でした。そのなかで初めて富士山登頂を果した女性が高山たつさんです(この偉業を予想していたかのようなお名前ですね!)。1832年、男装して富士講行者の一団にまぎれての登頂でした。女性の登頂が正式に解禁されたのはそれから40年後の1872年のことです。
 時は流れ、現在では日本を代表する観光地のひとつとなっている富士山。2008年は登山シーズンである7・8月の2ヶ月の間に30万人を超える人が訪れました。

みんなに愛されている富士山ですが、ゴミ問題は深刻です。遠くから眺めるとあんなに美しい姿の富士山。でも中に一歩足を踏み入れると、登山道にポイ捨てされるゴミ、樹海など周辺への産業廃棄物の不法投棄……ゴミの山です。
 残念なことに富士山が「ゴミの山」というイメージは海外の登山者にも定着しています。近年、環境意識の高まりから富士山清掃登山などが頻繁に行われていますが、ゴミを捨てる人は後を絶ちません。

山開き7月1日・山閉まい8月26日
名 称/富士山(ふじさん)
所在地/北緯35度21.5分、東経138度45.1分

「富士山」には、194件の画像が登録されています。
  • 全ての富士山の画像を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.