〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.8 実光院 (京都紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

様式美にとらわれない庭園

京都大原にある「実光院」は大正8年(1919)に延暦寺別院勝林院の塔頭である普賢院と理覚院を併合してできた塔頭寺院で、本尊の地蔵菩薩の他に阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王、十種供養菩薩などが祀られています。
 客殿の南に池泉鑑賞式の旧普賢院庭園を、西側には池泉回遊式の旧理覚院庭園が配置されています。
 理覚院が実光院に併合された後、荒廃していた土地を近年現住職が作庭し、杉以外の庭木を低く仕立てて西側に広がる大原の山々を借景に取り入れることによって、明るくおおらかな山里の雰囲気にとけ込ませているそうです。
 また昭和50年(1975)には、西北隅に茶室「理覚庵」(りかくあん)が設けられています。

日本音楽の源流といわれる声明の発祥地

長和2年(1013)、唐から仏教儀式音楽である「声明」(しょうみょう=仏教音楽)を伝えたのは比叡山の僧・慈覚大師円仁。その9代目の弟子にあたる寂源が、天台声明(てんだいしょうみょう)を伝承するために勝林院を建てられたといわれています。
 声明は謡曲、浄瑠璃、長唄等の源流であり、日本音楽のルーツともいわれています。

この他の見所としては、住職が声明研究のため収集した楽器。江戸中期、狩野派の三十六歌仙画像。夏の数ヶ月以外、花が咲き続ける不思議な桜「不断桜」があげられます。

名 称/実光院(じっこういん)
所在地/京都市左京区大原勝林院町

「実光院」には、18件の画像が登録されています。
  • 全ての実光院の画像を見る
  • 実光院の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.