〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.83 戒壇院 (筑紫野紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

鑑真が命がけで伝えた戒律

天平宝字5年(761)、聖武天皇の勅願により建立された戒壇院。
そこでは「都に出向かなくても授戒できるように」と、唐の高僧・鑑真によって観世音寺の敷地内で授戒されるようになりました。
 鑑真は5度の渡航に失敗し、盲目になりながらも我が国に帰化し、戒律を伝えました。
 鑑真はこのほかに、奈良東大寺と、下野(栃木)の薬師寺に戒壇を創設しました。
 太宰府観世音寺・戒壇院を含むこの3つの寺は「天下の三戒壇」といわれています。

僧侶の守るべき規律=戒壇

「葷酒肉 境内に入るを 許さず」
匂いがきつく精の出る野菜・酒・肉は修行を妨げるため、僧侶の修行に不必要といわれていました。また、清浄な境内に入ることを認めていなかったのです。
 そして永く九州の僧尼たちの登壇授戒の道場として継承されていました。

その後、元禄16年(1703)、藩命によって博多禅寺・四ヶ寺の管理下におかれ、観世音寺と切り離されました。(その時、天台宗から臨済宗に変わりました。)
 現在は博多聖福寺の末寺の禅寺となっています。

名 称/戒壇院(かいだんいん)
所在地/福岡県太宰府市観世音寺
宗 派/臨済宗

「戒壇院」には、113件の画像が登録されています。
  • 全ての戒壇院の画像を見る
  • 戒壇院の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.