〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.88 天拝山 (筑紫野紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

菅原道真公の伝説が多く残る山

九州の「遠の朝廷」大宰府に左遷されてきた菅原道真公が、天拝山に登り、無実の罪が晴れるのを祈り続けたと伝えられています。
 道真公が禊ぎをして天拝山に登ったと伝えられている「紫藤の滝」。禊ぎをする時に脱いだ衣を掛けたのが「衣掛石」。実際に通ったといわれる「天神さまの径」。自分の姿を刻み、その像を納めたといわれれる「御自作天満宮」などなど…。
 元々この山は天判山という名称でしたが、菅公の伝説から「天拝山」といわれるようになりました。

山麓にある九州最古の寺院

天台宗武蔵寺(ぶぞうじ)は椿花山成就院と号し、約1300年前に建てられた九州最古の寺院と言われています。山号からうかがえるようにツバキは寺の霊木となっています。
 武蔵寺には全国的に珍しい「般若心経の古塔」や、276文字を、276人が仏を念じて掘られた「一字一石経塔」があり、フジやモミジの名所としても知られています。

菅公が自分の姿を刻んだ像を納めたといわれれる「御自作天満宮」。全国12000社ある天満宮で菅公が彫った像が御神体なのはここだけだそうです。

名 称/天拝山(てんぱいざん)
所在地/福岡県筑紫野市武藏

「天拝山」には、140件の画像が登録されています。
  • 全ての天拝山の画像を見る
  • 天拝山の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.