〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.89 西の京・山口 (古都を旅する)

再生にはFlash Playerが必要です。

「西の京・山口」の動画

常栄寺の石庭と雪舟庭

大内弘世が感銘した“京の街並み”を再現させた山口

大内氏24代目の弘世が天平15年(1360)頃、憧れの京の都を模して整備した山口市。街は碁盤の目のように整然と造り替えられました。
 山口県のほぼ中央に位置する山口市には、あちこちから縄文式・弥生式土器、古墳が発掘されることから、原始時代から集落があったことが推測されています。
 鎌倉時代には、荘園として大内氏が支配するようになり繁栄を極め、約200年間続きました。が、天文20年(1551)クーデターにより政権は崩壊。戦国武将・毛利氏が入国し、明治維新を迎えるまでの約300年間、山口を治めることとなった。

山口市のシンボル「国宝・瑠璃光寺五重塔」

応永6年(1399年)の応永の乱で、室町幕府の将軍足利義満に敗れ、討死した大内氏25代目の義弘の菩提を弔うため、弟である大内氏26代目である盛見が、嘉吉2年(1442)に建立した塔です。
 檜皮葺き屋根で高さ約31mを誇り、上層階にいくほど細くなるその優雅で気品ある姿は、見る人を魅了します。
 他にも雪舟庭をもつ常栄寺をはじめ、洞春寺、龍福寺、八坂神社など大内氏の時代を偲ばせる名所がたくさんあります。

天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが5ヶ月滞在したことで、ザビエル記念聖堂があります。これはサビエル来訪400年を記念して、昭和27年(1952)に記念聖堂が建立されたものです。 しかし平成3年(1991)焼失しましたが平成10年(1998)に再建されました。
 また詩人・中原中也は、白狐の伝説で知られる市内の湯田温泉の出身です。

名 称/西の京・山口(にしのきょう・やまぐち)
所在地/山口県山口市
「日本の音風景百選」(SLやまぐち号)

「西の京・山口」には、84件の画像が登録されています。
  • 全ての西の京・山口の画像を見る
  • 全ての西の京・山口の動画を見る
  • 西の京・山口の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.