〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.43 観世音寺 (筑紫野紀行)

再生にはFlash Playerが必要です。

80年もの歳月をかけ、母の冥福を念願し建立した寺院

「白村江の戦い」の3年前にあたる 斉明6年(660)、倭(日本)と友好関係にあった百済は唐と新羅の連合軍によって滅ぼされました。
 その翌年(斉明7年(661))、百済を助けるため九州に下っていた斉明天皇が朝倉橘広庭宮で亡くなられました。
斉明天皇の子である中大兄皇子(のちの天智天皇)が、母の菩提を弔うために太宰府に観世音寺建立を発願。その後約80年かけて天平18年(746)に完成しました。
 かつては七堂伽藍を配し、講堂・金堂・五重塔などの建物がいくつも建ち、天平宝字5年(761)には鑑真によって戒壇院も境内に建立した大寺院でした。
 その後、火災や台風にあい創建時の建物は失われましたが、江戸時代に筑前藩主黒田家によって講堂と金堂などが再建されましたが、元禄16年(1703)、戒壇院は藩命によって博多禅寺・四ヶ寺の管理下におかれ、観世音寺と切り離されました。

日本最古の梵鐘

天武10年(681年)に鋳造さてたという梵鐘は国宝で、日本最古のものと考えられています。鐘の音は「日本の音風景百選」の1つにあげられ、毎月18日にその音色を聴くことが出来るそうです。
 また、京都の妙心寺の梵鐘とここ観世音寺の梵鐘は兄弟鐘と云われています。

講堂の東側に建つ宝蔵には、平安時代から鎌倉時代にかけて作られた、巨大な仏像を含め18体の仏像・狛犬・舞楽面などが収められています。

名 称/観世音寺(かんぜおんじ)
所在地/福岡県太宰府市観世音寺
宗 派/天台宗
「日本の音風景百選」

「観世音寺」には、122件の画像が登録されています。
  • 全ての観世音寺の画像を見る
  • 観世音寺の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.