〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > トウワタ(唐綿)の四季「蕾・花から実・種子へ」

テーマ別おすすめ画像

トウワタ(唐綿)の四季「蕾・花から実・種子へ」

Four seasons of milkweed (bloodflower)
/

   トウワタ(唐綿)は西インド諸島を原産とする一年草です。わが国へは江戸末期に渡来。トウは中国の唐を意味し、ワタはこの花の種にはタンポポのように綿毛がついていることから,名付けられたとのことです。春から秋にかけて,濃いオレンジ色の小さな花を咲かせます。

  茎は根元から何本も直立し、細く長い葉は向かい合って付けています。そして夏、色鮮やかな花で 目を楽しませてくれます。それも茎の先端部に、黄赤色の花が集まって開きます(散形花序)。ところで、この黄色いかたまりは、花粉塊(カフンカイ)と呼ばれるものです。実際の花弁は赤くて、後方に反りかえり、下方に垂れ下がっつています。

   トウワタ(唐綿)は実から種子にも特徴があります。 花が落ちた後、角状の果実へ。この実は大きくなりながら、熟して色も灰褐色に変わります。実は、さやとなり・・・、熟したさやには、白い毛の付いた種がぎっしりと詰まっています。 やがて、さやは割れて、白い綿状の冠毛を付けた茶褐色の種子が、顔を覗かせます。そして白い綿毛をまとった種子は、風にのって旅立ちます。その姿を見ると、どこかにたどり着いて、新たなトウワタとなるように祈りたくなります。(潮 信輔)

 

 

登録日
2010年09月30日
更新日
2023年01月28日 18時 31分
分類・キーワード: 植物(草) トウワタ(唐綿) 西インド諸島原産 散形花序 花粉塊 綿毛

「トウワタ(唐綿)の四季「蕾・花から実・種子へ」」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.