〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:15件)

冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」
[登録日]2022年12月26日
  ホワイトエンジェルは常緑のクレマチスで、冬に房状の花を咲かせる貴重なつる性植物です。秋から緑葉を茂らせ、冬の間に釣り鐘型の白い花が、房状に咲きます。小さくて清楚で、芳香もあり、清潔な雰囲気を醸し出す花です。  寒風に揺れながらも、い..
「冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」」の続きを見る
秋の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台、西海岸、寒風山)
[登録日]2022年11月23日
男鹿半島(おがはんとう)は、秋田県 の 西部にある日本海 に突き出た半島 で、三方を日本海に囲まれた豊かな自然にあふれる景勝地です。 古くから「なまはげ 」で有名な所として知られ ています。 観光スポットとしても代表的なのが海食崖であ..
「秋の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台、西海岸、寒風山)」の続きを見る
ガマ(蒲)の四季
[登録日]2021年10月27日
  ガマは単子葉の多年草で、川岸の湿地や池、沼の水辺で広く認められます。6月から8月が花期で、秋に茶色に結実し、串刺しされたソーセージの姿に似ています。茎の先端にある花が雄花で、その下の淡い緑色の穂が雌花。熟してから、白い冠のような綿毛の..
「ガマ(蒲)の四季」の続きを見る
日本各地の「高原のススキ」
[登録日]2020年09月04日
 ススキ(芒、薄)はイネ科でススキ属の植物です。日本全域の高原、草原、平地の道端や、空き地などで広く見られます。秋の七草の一つで、尾花とも呼ばれ生け花や月見などに使われ、日本の秋風情によく似合っています。普通は日当たりのよい場所に、多..
「日本各地の「高原のススキ」」の続きを見る
フウセントウワタ(風船唐綿)の四季
[登録日]2020年03月18日
 フウセントウワタ(風船唐綿)は、南アフリカを原産とするガガイモ科の植物で、我が国へは1936年頃に渡来したと言われています。夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。控えめな花に較べて、トゲを持つ紙風船..
「フウセントウワタ(風船唐綿)の四季」の続きを見る
チングルマの「花から実・綿毛へ」
[登録日]2018年08月20日
 チングルマは本州の中部より北の地域と北海道に自生します。草のように見えますが、地面を這うように生える落葉する低木です。雪が消える頃から生長をはじめる代表的な雪田植物。そして7〜8月ごろに、高さ10cmほどの一つの花茎の先に、2〜3cmほど..
「チングルマの「花から実・綿毛へ」」の続きを見る
センニンソウ(仙人草)の四季
[登録日]2018年07月08日
  センニンソウは日本全国に分布する常緑のツル性の植物です。8月から9月にかけて咲く花は,最初は白で次第に黄色になって行きます。名前の由来は、花が咲いた後に成る実が伸びて、その 痩果に付く綿毛の姿を、 仙人の髭に見立てたことから。こ..
「センニンソウ(仙人草)の四季」の続きを見る
九州がんセンター敷地における冬(12月〜2月)の草木の実・種子
[登録日]2017年02月01日
九州がんセンターの敷地内には、写真に撮られたものだけでも、これまで約450種類の植物が確認されております。四季に添いながら、敷地内の公園、建物の片隅、野原などで花を咲かせ、実をつけて来ました。その中でも、特記すべきはとして何十年にわたって..
「九州がんセンター敷地における冬(12月〜2月)の草木の実・種子」の続きを見る
サクランボ(セイヨウミザクラ)の四季
[登録日]2016年10月16日
西洋実桜( セイヨウミザクラ)は、 通称を桜 ん 坊(サクランボ)と呼ばれて います。花の開花時期は4月から5月で、桜(サクラ)に似た5枚の白い花が咲きます。一般的に、桜は花が散ったあと、少し淋しい気になります。しかし 西洋実桜( セイヨウ..
「サクランボ(セイヨウミザクラ)の四季」の続きを見る
オキナグサの四季
[登録日]2013年04月20日
 オキナグサは本州の各地で、日当たりの良い原野に生えている多年草です。 春、花茎の先に咲く1個の蕾から開花した花は、初めは下向きに咲きますが、次第に上向きとなり、最後は萼片を散らせます。また天気の良い日中に開き、雨天や夜は閉じます。 ..
「オキナグサの四季」の続きを見る

12 / 2ページ (全:15件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.