TOP > テーマ別おすすめ画像 > サクランボ(セイヨウミザクラ)の四季
テーマ別おすすめ画像
サクランボ(セイヨウミザクラ)の四季

さくらんぼ(セイヨウミザクラ)の四季

春を待つサクランボ(セイヨウミザクラ)の冬芽
満開のサクランボ(セイヨウミザクラ)
サクランボ(セイヨウミザクラ)の落花後
サクラ(セイヨウミザクラ)の若い実
春雨に濡れるサクランボの若い実
さくらんぼ
真っ赤なサクランボの実
実を付けたサクランボ(セイヨウミザクラ)の木
サクランボの黄葉

サクランボ


さくらんぼの「芽・蕾から花へ」
サクランボの冬芽
サクランボの芽吹き
サクランボ(セイヨウミザクラ)の蕾
サクランボの蕾と開花
サクランボ(セイヨウミザクラ)
満開のサクランボ(セイヨウミザクラ)の花


さくらんぼの「実の移り変わり」
落花後のサクランボ
サクランボの若い実
雨に濡れるサクランボの若い実
雨に濡れたサクランボの若い実
さくらんぼ(セイヨウミザクラ)の若い実
色づいてゆくサクランボの実
薄紅色のサクラ(セイヨウミザクラ)の実
雨滴が残るサクランボの実
熟れてゆくサクランボ(セイヨウミザクラ)の実
サクランボ
サクランボ(セイヨウミザクラ)の実
赤く熟れたサクランボの実
さくらんぼ


さくらんぼの「葉の移り変わり」
サクランボの若葉
サクランボの落花後と若葉
緑葉と実の時期のサクランボ
わずかに黄色味を帯びた葉
サクランボの黄葉
サクランボの黄葉
セイヨウミザクラ(サクランボ)の紅葉
サクランボの紅葉

サクランボ(セイヨウミザクラ)の芽吹き
サクランボ(セイヨウミザクラ)の開花
サクランボの若い実たち

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
西洋実桜(セイヨウミザクラ)は、通称を桜ん坊(サクランボ)と呼ばれています。花の開花時期は4月から5月で、桜(サクラ)に似た5枚の白い花が咲きます。一般的に、桜は花が散ったあと、少し淋しい気になります。しかし西洋実桜(セイヨウミザクラ)には、楽しみが後からやってきます。サクランボとなります。そうです。花の後に直径2センチくらいの実ができ、6〜7月頃に熟します。
完熟した果実は鮮やかな紅色となり、非常に美味しいため、皆が喜んで口に含みます。これがサクランボです。東北地方や北海道の気候が、この植物の生育にあっているようで、広く、栽培されています。とくに山形県では「県の木」に指定され、佐藤錦(サトウニシキ)など有名な品種が生まれています。
葉の縁はギザギザがあり、先は尖っています。その表側はツヤがあまり無くて、細かい綿毛が生えています。秋になるとオレンジ色に黄葉し、そののち紅葉します。
花言葉は「善良な教育」、「小さな恋人」、「上品」、「幼い心」などです。子供からお年寄りまで、みんなに好かれているからでしょう。(潮 信輔)
- 登録日
- 2016年10月16日
- 更新日
- 2016年12月20日 08時 52分