〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 10ページ (全:96件)

ユキヤナギ(雪柳)の四季
[登録日]2022年04月19日
  ユキヤナギ(雪柳)は落葉する低木で、本州の関東より西の地方に広く分布します。ユキヤナギの名は、柳が雪をかぶったように、しなやかに垂れ下がることから。春先に山野、公園や庭で、あたかも雪景色を連想させるように・・・、純白の小さな5弁の花を..
「ユキヤナギ(雪柳)の四季」の続きを見る
梅(ウメ)の四季
[登録日]2022年02月02日
 梅は冬の寒風にさらされながら、寒梅は雪に揺れながら、冬芽が芽吹き始めます。やがて蕾がほころび、陽光を受けて次第に膨らんで行き、春の百花に先駆けて咲きます。その姿は凛とした気品に溢れています。また、一輪一輪の美しさがあり、希望を与え、本..
「梅(ウメ)の四季」の続きを見る
クリスマスローズの四季
[登録日]2022年01月09日
 クリスマスローズは寒さに強く、また日陰を好む宿根草で、秋に若葉が出てきて、冬から春にかけて美しい花を咲かせます。しかし美しく見えるのは、花弁ではなくて、がく弁です。このがく弁は長い間、枯れずに残っているので、冬から春にかけて楽しむこと..
「クリスマスローズの四季」の続きを見る
キキョウ(桔梗)の四季
[登録日]2021年09月22日
キキョウ ( 桔梗 ) は、東アジアに広く分布するキキョウ科に属する植物です。日本人には馴染みのある野草で、日本では秋の風物詩として、古くから親しまれています。秋の七草の一つ。万葉集や他の詩歌にも多く取り上げられている植物です。
6..
「キキョウ(桔梗)の四季」の続きを見る
ナルコユリ(鳴子百合)の四季
[登録日]2021年09月09日
 ナルコユリ(鳴子百合)は、山地の林や山野の草地に生える多年草です。東アジアに広く分布し、わが国でも本州〜九州に自生 。和名の由来は、花のつき方が、田畑から害鳥を追い払う鳴子に似ていて、この様子を鳴子に見立てて付けられました。ただアマ..
「ナルコユリ(鳴子百合)の四季」の続きを見る
キブシ(木五倍子)の四季
[登録日]2021年04月22日
 キブシ(木五倍子)は、広く日本の山地に生える落葉する低木〜小高木です。雌雄異株で高さは数m。春に葉が伸びる前に、枝の各節から花茎が出て垂れ下がります。そしてまだ春の花が少ない時期に、淡黄色の花を穂状・房状につけ、それが一面に咲くのでよ..
「キブシ(木五倍子)の四季」の続きを見る
ヤブツバキ(藪椿)の四季
[登録日]2021年03月27日
ヤブツバキ   は 本州〜九州の海岸や山地の暖地に生える、常緑の小高木です。海岸では丘や岬の原生林でよく見かけます。樹皮は黄褐色で滑らか。
葉は 長さ 5 〜 12cm で 楕円形をしていて、濃い緑色で光沢があります。 両面..
「ヤブツバキ(藪椿)の四季」の続きを見る
シュウメイギク(秋明菊)の四季
[登録日]2020年12月19日
 シュウメイギク(秋明菊)は中国からの帰化植物で、本州、四国、九州に分布する多年草です。日本の気候にあった植物で、9月から10月頃に咲くことから、和名は秋明菊。しかし菊と云う名前がついていますが、キンポウゲ科のアネモネ属に分類されていま..
「シュウメイギク(秋明菊)の四季」の続きを見る
サンショウバラ(山椒薔薇)の四季
[登録日]2020年12月04日
  サンショウバラ(山椒薔薇)は日本原産で、落葉する小高木です。箱根方面の山地に多く見られます。バラの仲間では世界で一番太くなるという幹を持ち、淡い褐色の木肌をしています。羽状の複葉がサンショウに似ていて、茎に棘が多いところからサンショウ..
「サンショウバラ(山椒薔薇)の四季」の続きを見る
クチナシの蕾から実へ
[登録日]2020年08月18日
 クチナシは暖かい土地に生育する常緑の低い木で、香りのよい花木の代表的な植物です。光沢のある厚い葉、白から黄色に変わって行く花色、梅雨のころ強いながらも、上品な香りを漂わせるクチナシ・・・。道行く人々の目と鼻を魅了します
 クチ..
「クチナシの蕾から実へ」の続きを見る

123456789 / 10ページ (全:96件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.