〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > キカラスウリ(黄烏瓜)の四季

テーマ別おすすめ画像

キカラスウリ(黄烏瓜)の四季

キカラスウリの四季
キカラスウリの四季
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリの実(福岡・九州がんセンター)
キカラスウリの実(福岡・九州がんセンター)
キカラスウリの実
キカラスウリの実
キカラスウリの「蕾から花へ」
キカラスウリの「蕾から花へ」
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリの花
キカラスウリの花
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリの花
キカラスウリの花
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリの「実の移り変わり」
キカラスウリの「実の移り変わり」
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリの実
キカラスウリの実
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
役目を終えたキカラスウリ
役目を終えたキカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
キカラスウリ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 キカラスウリ(黄烏瓜)は、日本と中国を原産とするウリ科でカラスウリ属の蔓性の多年草です。わが国では、本州、四国、九州まで広く分布。山地や山野で、樹木などにからみついて・・・、蔓を伸ばして・・・、増えて行きます。雌雄異株で、花期は7〜9月ごろ。夕方〜朝にかけて白い花を咲かせます。そうです。花は陽が沈んだごろから咲き始め、翌朝には萎むという、恥ずかしがりの花でもあります。

 夏の白い花は、見ごたえがあります。直径7〜10cmもあり、筒状で先端は5弁にわかれ、花冠の裂片の先は、それぞれ長くて細い糸状になり・・・、・ まるで繊細な白いレースのように見えます。また、花びらの先がY字形に裂け、布の先がほつれたような花にも・・・。

 秋になると、雌花は、しぼんだ花の付け根が、膨らんで黄色い実をつけます。果実は約10cmの形状で、最初は緑色をしていますが・・・、晩秋には次第に熟して行き、黄色になります。   このキカラスウリは、地下部に太い塊茎があり、大量のデンプンを蓄えています。 なお、このデンプンは、あせもの常備薬であった天花粉(天爪粉)として、この塊茎の澱粉から作られていたとのこと。幼いとき、湯上りに、母からよく付けてもらったものです。

 キカラスウリは毎年、同じ場所に繁茂する傾向があり、しばしば農家の納屋や市街地の空き地のフェンスなどにも・・・、いろいろな場所で出会えます。夏もすぎ、秋めいてくると、散策の際には、この黄色くて円い実を、いつの間にか探している自分に気づきます。(潮 信輔)

登録日
2016年10月06日
更新日
2016年10月06日 09時 53分
分類・キーワード: 植物(草) キカラスウリ 黄烏瓜 雌雄異株 天花粉 五弁花 四季

「 キカラスウリ(黄烏瓜)の四季」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.