TOP > テーマ別おすすめ画像 > ハマユウ「花と実の移り変わり」
テーマ別おすすめ画像
ハマユウ「花と実の移り変わり」

ハマユウの四季

ハマユウの集合花
ハマユウの葉
ハマユウ
ハマユウ

日南海岸とハマユウ
日南海岸のハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ


ハマユウの蕾から花へ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウの集合花


ハマユウの花と雄しべ
ハマユウの花びら
ハマユウ
雨粒
ハマユウの雄しべ
ハマユウの雄しべ


ハマユウの実の生長
ハマユウの枯れた花びら
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウの実
ハマユウ
ハマユウの実
ハマユウの落実

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
ハマユウ(浜木綿)は東アジアから南アジアにかけて,温暖な海岸の砂地に生える常緑の大形の多年草です。高さ約50〜80cmと大型で、葉は光沢があって、なめらかです。温暖な地域を好む海浜植物であるために、日本では房総半島より南の温暖な海浜で多く自生。しかし道ばたや公園、庭に植えられることもあり、身近な植物でもあります。宮崎県の県花となっていて、日南海岸で群生している姿を良く目にします。堀切峠の美しいハマユウ・・・、宮崎観光のひとつとして有名。太平洋に面した青い海を背景に、「はまゆう」の白い花が引き立ちます。
花期は夏で、葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に白い花弁が25〜40個ほど集まって・・・、散形花序を作ります。花序ははじめ苞に包まれていますが、開花するとこの苞は下に垂れます。そして花弁の根本の方は互いに接して筒状ですが、短い柄の先にある花弁は、白くて細長い6枚となって広がり、先端部は反りかえります。その姿が木綿(ゆふ)を垂らしたようであり、また浜辺によく咲くことから、浜木綿と の和名が付けられました。花言葉は、「どこか遠くへ」、「汚れがない」とのこと。浜風に揺れながら・・・、白くて細長い花びらたちが、青い海を見ている姿に、ぴったりと合っています。
雌しべと雄しべによる受粉が成立すると、花被筒と融合した子房が肥大して歪な球形の果実となります。実から出た種子は、大きく水に浮くので、海流に乗って主に浜辺に分布して行くのでしょう。幾つもの世代を経ながら・・・、広く生育して行く姿には、真の強さもあるようです。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年03月15日
- 更新日
- 2019年08月16日 16時 39分