TOP > テーマ別おすすめ画像 > ブナと森林の四季
テーマ別おすすめ画像
ブナと森林の四季

ブナの四季

ブナの若葉
ブナの木
八甲田山麓のブナ原生林
ブナの実と種子

ブナの実・種子
ブナの黄葉
黄葉のブナの森
積雪のブナ古木
雪原とブナの落実


ブナの春から夏
ブナの若葉
ブナ
八甲田山麓のブナ原生林
八甲田山麓のブナ原生林
原生林のブナ
ブナの原生林
ブナの原生林


ブナの秋から冬
ブナの木肌
秋のブナ原生林
ブナの葉
黄葉のブナの森
黄葉しはじめたブナの木
ブナの実と種子
ブナの黄葉
ブナの落実と種子

ブナの実・種子

ブナの実・種子
ブナ
秋紅葉のブナ林
秋紅葉のブナ林
ブナの黄葉
ブナの黄葉
秋紅葉のブナ林
ブナ原生林の秋景色
ブナの林に差し込む朝日
晩秋のブナ林
落葉後のブナ


積雪とブナの森
積雪のブナの森
冬のブナの森
雪に埋もれたブナの枯葉
冬のブナ森
雪原とブナの落実
積雪のブナの幹
積雪のブナ古木

ブナの若葉
八甲田山麓のブナ原生林

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
ブナは温帯域に生育し落葉する高木で、大きいものは高さ30mにも達するものがあります。寒い地方では低山の照葉樹林帯に、暖かい地方では亜高山の針葉樹林帯の間に自生。雪が多い日本海側の山地や、奥羽山脈の近くでは、ブナの森林が広範囲に広がっていて、多くはミズナラなど他樹種との混交林をつくっています。この中にあって、白神山地のほぼ純粋なブナ林は、有名で世界遺産に登録されています。
春から夏、ブナの森は水をため込みやすいために、保水力が大きくて湿潤なブナ林は、緑のダムとも呼ばれます。 樹皮は灰白色できめが細かく、ブナの樹皮には、地衣類やコケが覆って、白から灰色でやや緑色を帯びた独特の斑紋をしています。若葉は互生し、辺縁が少し波打ちます。
秋から冬。ブナの木は葉を落とし、林床を黄色い落葉で絨毯の様に飾ります。それにつれて、ブナの森林はボーツと白く浮かび上がり・・・。地面に落ちたブナの果実は長さ1.5センチくらいで堅く、長い総苞によって包まれています。3つの稜があり、灰色がかっていますが、次第に黒褐色に推移します。この実たちは多くの哺乳類の餌となっています。
真冬、東北の山々は深い積雪で覆われます。すっかり葉を落としたブナは、冬木立となって、風雪に耐えます。そして雪の下では、新しい息吹がゆっくりと生まれています。
ブナは昔より植物や動物たちを育み、日本人の心の故郷となっています。(潮 信輔)
- 登録日
- 2014年02月20日
- 更新日
- 2019年09月11日 14時 27分