〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)の春と夏

テーマ別おすすめ画像

コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)の春と夏

/

  コバンソウ(小判草)は地中海沿岸を原産とするイネ科の一年草です。明治時代に観賞用として渡来し、現在は野生化していて、道路の端や荒地・原野に生息しています。和名が示すように、まさしく小判によく似た花穂が特徴・・・。花壇やドライフラワーとして、人気があります。

 早春に柔らかくて細いみどり色の葉をだし、晩春ごろから初夏にかけて、茎の先に円錐形の花柄を出します。そして細い茎に数個ずつ、まばらに花穂をつけます。長さ1〜2cm、幅1cmぐらい。花びらは雄しべや雌しべの根元につく、「りん皮」と呼ばれる小さな突起で、花びらが退化したものとのこと。

初めは緑色をしていますが、熟すると黄緑色を帯び、さらに次第に色づき、夏も遅くなるころには、黄金色に輝きます。この時期の細い柄につり下がった姿。まるで小判や昆虫の卵と間違われるような形です。長い柄に垂れ下がり、風に揺れる姿は風情があります。

ヒメコバンソウは一年性植物で、茎は直立し、無毛の細長い葉を持ちます。花は長さ5-15cmの円錐花序で、淡い緑色を帯びた5個内外の小さな花(小穂)をつけます。小穂を振ると、かすかな音をたてます。ことからスズガヤとも呼ばれます。花言葉は、 私の心の声に気が付いてとのこと。言い当てています。

 野原で群生したコバンソウやヒメコバンソウに出会うと、立ち止まり膝をまげて、見入ります。その時、風がなければ息を吹きかけて、小判のような穂を揺らします。あどけなさで答えてくれる野草たちです。(潮 信輔)

 

 

 

登録日
2012年11月13日
更新日
2021年01月26日 08時 56分
分類・キーワード: 植物(草) コバンソウ(小判草) ヒメコバンソウ(姫小判草) 花言葉

「コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)の春と夏」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.