〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」

テーマ別おすすめ画像

秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」

秋の京都・清水寺「門前町と仁王門」
秋の京都・清水寺「門前町と仁王門」
晩秋の京都・清水寺「参道の門前町」
晩秋の京都・清水寺「参道の門前町」
秋の清水寺「仁王門と三重塔」
秋の清水寺「仁王門と三重塔」
京都・清水寺「門前町の風情」
京都・清水寺「門前町の風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
参道の明かり
参道の明かり
秋の京都・清水寺「参道の門前町風情」
秋の京都・清水寺「参道の門前町風情」
秋の京都・清水寺「門前町と参道」
秋の京都・清水寺「門前町と参道」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
晩秋の京都・清水寺「参道の門前町」
晩秋の京都・清水寺「参道の門前町」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「門前町の参道」
秋の京都・清水寺「門前町の参道」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
秋の京都・清水寺「参道の門前町情緒」
秋の京都・清水寺「参道の門前町情緒」
京都・清水寺「門前町の風情」
京都・清水寺「門前町の風情」
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「参道風情」
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
秋の京都・清水寺「門前町の参道」情緒
京都・清水寺「参道の門前町情緒」
京都・清水寺「参道の門前町情緒」
京都・清水寺「参道の門前町情緒」
京都・清水寺「参道の門前町情緒」
行灯
行灯
秋の京都・清水寺「仁王門」
秋の京都・清水寺「仁王門」
秋の京都・清水寺「仁王門」
秋の京都・清水寺「仁王門」
秋の京都・清水寺「仁王門」
秋の京都・清水寺「仁王門」
秋の京都・清水寺「仁王門と西門・三重塔」」
秋の京都・清水寺「仁王門と西門・三重塔」」
秋の清水寺「仁王門」
秋の清水寺「仁王門」
夜の仁王門と参道
夜の仁王門と参道
仁王門と西門
仁王門と西門
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

  清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の778年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来ました。現在の建物の多くは、1630年代に徳川三代将軍の家光の寄進によって再建されたものとのことです。

  境内は標高242メートルの清水山(音羽山)の中腹に、多くの建物が軒を接するように建ち並んでいます。参道から本堂までの代表的な建物は、仁王門、西門、三重塔、鐘楼、経堂、田村堂(開山堂)、朝倉堂など・・・。とくに中央にある本堂は、懸造りまたは舞台造りと呼ばれる「清水の舞台」が有名です。このように古い歴史ある壮麗な建物群、京都文に飾られた清水寺は、古都京都の貴重な文化財として、ユネスコの世界遺産に登録されています。

今回訪れたのは秋で、昼は青空、夜はライトアップされた清水寺を散策。まず京都文化を伝える門前町を左右を見ながら歩きました。扇子や色とりどりの小袋などの土産店や休み所、お寺などが連なる参道の門前町風情・・・。街角にはナンテンの赤い実が、秋の到来を告げていました。

 澄んだ秋空の下、坂道を進むと・・・、東山の音羽山を背として、境内の入口に建つ朱色の仁王門が見えてきました。仁王門は重要文化財に指定された朱塗りの門で、檜皮葺きの入母屋造り、三間一戸の楼門です。そして正面側の左右には、鎌倉時代末期に作成された金剛力士(仁王)像が安置されていて、清水寺を訪れる国内外の人々を迎えてくれます。周りの木々は、黄色や紅色の葉をまとっていて時おり涼風に揺れ、青空に浮かぶ白雲はゆっくり流れ、それらの中で、朱色の仁王門はすっくりと不動で存在感を誇っている様でした。その奥には、西門、三重塔も見えました。また夜ライトアップされた仁王門は、いっそう朱に輝き、荘厳さを高めていました。(潮 信輔)

 

登録日
2014年08月05日
更新日
2016年09月12日 12時 55分
分類・キーワード: 夜景・ネオン 道・橋 寺院・教会 名所・旧跡 外国の風景 京都 清水寺 仁王門 参道 門前町 京都情緒 秋模様

「秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」」の画像リスト

「秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.