〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345 / 5ページ (全:43件)

秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 
[登録日]2024年10月07日
石山寺は 、滋賀県の大津市 にあって、琵琶湖から流れ出る瀬田川 の右岸に位置しています。東寺真言宗の大本山 の寺院 で、山号 は石光山。本堂が国の天然記念物 である、露出した巨大な珪灰石 の岩盤の上に建つため、これが寺名の由来とのこと。..
「秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 」の続きを見る
秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り
[登録日]2024年09月01日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、カルデラ湖としては日本で3番目の..
「秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り」の続きを見る
紅葉期の妙高山と山麓の3っの滝(苗名滝、惣滝、不動滝)と(いもり池)
[登録日]2023年11月12日
妙高山は新潟県妙高市にある標高 2,454m の成層火山 です。 新潟県を代表する山の 1 つであり、 越後富士 (えちごふじ)の別名を持っています。 中腹や麓には有名な滝があり、また各種の温泉 が湧き出ていて、多くの景勝地に富んでいます。 ..
「紅葉期の妙高山と山麓の3っの滝(苗名滝、惣滝、不動滝)と(いもり池)」の続きを見る
秋の別子銅山跡(産業遺産)「東平地区(マイントピア別子)ーそのIー」
[登録日]2023年05月26日
 別子銅山は愛媛県新居浜 の山麓部にあった銅山 で、1690年 (元禄 3 年)から1973年 (昭和 48 年 )までの約 280 年間に わたって採掘されてき た銅山です。日本産業の銅生産と関連事業 の近代化に寄与したことから、現在は産業遺産に登録..
「秋の別子銅山跡(産業遺産)「東平地区(マイントピア別子)ーそのIー」」の続きを見る
秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)
[登録日]2022年09月26日
 平等院は 京都府 の 宇治市 にある寺院で、 山号 は 朝日山です 。最初は 平安時代 後期に建てられ、藤原氏にゆかり深い 寺院 でしたが、宗派も変遷があり、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院となっています。 本尊 は ..
「秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)」の続きを見る
志賀高原の横手山から見た雲海と景色
[登録日]2021年08月09日
  標高2,305mの横手山は、長野と群馬の県境に位置し、志賀高原の盟主として名高い山です。スカイレーターとリフトで、容易に山頂に登ることが出来ます。今回訪れた10月末の朝、青空の下で頂上から見た雲海に浮かぶ山々は絶景でした。眼前の四阿山、..
「志賀高原の横手山から見た雲海と景色」の続きを見る
秋・紅葉期の永平寺(その2)「法堂・承陽殿・仏殿・傘松閣・杉林」
[登録日]2018年11月13日
  永平寺は 1244 年、道元禅師によって開かれ坐禅修行の道場で、現在は曹洞宗の大本山となっています。山号は吉祥山。三方を山に囲まれ、多くの老杉に囲まれた静寂な深山幽谷の地です。七堂伽藍を中心に多くの建物群があります。秋の永平寺は澄んだ..
「秋・紅葉期の永平寺(その2)「法堂・承陽殿・仏殿・傘松閣・杉林」」の続きを見る
十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2018年 11月寄稿)
[登録日]2018年11月01日
 昼は涼しさを、朝夕は少し寒さを感じる晩秋の季節となりました。晴れた日には、青空が高くどこまでも広がり、白い 浮雲が青春と夢を乗せて、 ゆっくり流れて行きます。さて11月となっても秋模様は、日本の各地で異なります。 阿蘇の高原では秋風が ..
「十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2018年 11月寄稿)」の続きを見る
秋の道東「オシンコシンの滝」
[登録日]2018年10月26日
  オシンコシンの滝は、北海道の斜里町にある滝で知床八景の一つです。知床半島の中央部にある遠音別岳を源流とし、チャラッセナイ川の河口近くにあって、オホーツク海に注ぎます。「日本の滝百選」に選ばれ、斜里とウトロを結ぶ国道334号線のすぐ..
「秋の道東「オシンコシンの滝」」の続きを見る
日本各地の「エメラルドグリーンの渓流」
[登録日]2018年10月23日
 山岳が連なり雨が多い日本には、永い年月をかけて各地に峡谷が造られました。滝や渓流も多く、清流となって大河や海へ向かいます。そして晴れた日が続くと、渓流は澄み陽を受けて、コバルトブルーやエメラルドグリーンの色合いで、四季折々に訪れる人々..
「日本各地の「エメラルドグリーンの渓流」」の続きを見る

12345 / 5ページ (全:43件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.