TOP > テーマ別おすすめ画像 > 京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」
テーマ別おすすめ画像
京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」

京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺」の四季

夏の銀閣寺「錦鏡池」と銀閣
秋の銀閣寺「錦鏡池」と「銀閣」
京都・銀閣寺の秋
雪の京都・銀閣寺「錦鏡池」
新緑の京都・銀閣寺「錦鏡池」


夏緑の京都・銀閣寺「錦鏡池」
夏の銀閣寺「錦鏡池」と銀閣
夏の銀閣寺「錦鏡池と大内石」
夏の銀閣寺「東求堂」と「錦鏡池」
夏の銀閣寺「錦鏡池」
夏の銀閣寺「錦鏡池」と銀閣


秋の京都・銀閣寺「錦鏡池と庭園」
秋の銀閣寺「錦鏡池」と「銀閣」
秋の京都・銀閣寺「錦鏡池」
京都・銀閣寺の秋
秋の京都・銀閣寺「錦鏡池と向月台」
秋の庭園


積雪の京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺」
雪の京都・銀閣寺「錦鏡池」
雪の銀閣寺「錦鏡池のマンリョウ」
雪の京都・銀閣寺「錦鏡池」
雪の京都・銀閣寺「大内石」
京都・銀閣寺「積雪の庭園」


春の京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺」
新緑の京都・銀閣寺「銀閣と錦鏡池」
新緑の京都・銀閣寺「銀閣と錦鏡池」
新緑の京都・銀閣寺「錦鏡池」
春の京都・銀閣寺「大内石」
新緑の京都・銀閣寺「錦鏡池と銀閣」
苔庭のツツジ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
銀閣寺は正式の名称を東山慈照寺といい、臨済宗で相国寺派の塔頭寺院の一つです。室町幕府の八代将軍であった足利義政が、造営した山荘を起源としているとのことです。その後、室町時代の後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園美として、国内外に有名・・・。現在は、古都京都の文化財の一部として、世界遺産に登録されています。
楼閣である銀閣(観音殿 国宝)は柿葺で、質朴さの中に高貴さを加えた宝形型の重層構造です。初層は住宅の風で「心空殿」、上層は禅宗様(唐様)の仏堂で「潮音閣」と呼ばれます。そして書院造りの基となる意匠が取り込まれていて、東山文化の代表的な建築物とみなされています。
錦鏡池(きんきょうち)は銀閣の前にある池泉回遊式の庭園で、1952年に特別史跡および特別名勝にも指定されています。その周囲には白い銀沙灘や向月台、本堂や東求堂があり、四季それぞれ共演しあって・・・、東山文化を伝えています。夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色、そして新緑の春がめぐって来ます。季節を友として一層の美を感じさせてくれます。
- 登録日
- 2014年09月26日
- 更新日
- 2017年10月23日 18時 15分