TOP > テーマ別おすすめ画像 > 夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
テーマ別おすすめ画像
夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
The religious sites  of Mt. Haguro(Dewa Sanzan)  in summer
 
  
   
  
   
  
   
  
   
  
   
  
   
  
   
  
   
  
   
  
   
  
  
 / 
山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が300年〜600年とのこと。途中に「小さな神社群」、「祓川に架かる朱塗りの太鼓橋」、「須賀の滝」などがあり、旅情をそそります。 今回訪れたのは6月下旬。森も並木道も杉の古木も、梅雨で濡れた緑色に包まれていました。特に一の坂の登り口にある五重塔(国宝)は、なんとも表現しがたい感動を与えてくれます。杉林の静寂に包まれながらの均整のとれた姿、三間五層の素木造り、柿葺きで、素朴さの中に、秘められた優美さ・・・。初夏の梅雨でしっとりと濡れた静けさの中で、荘厳さに満ちていました。
五重塔へ行く途中に、神橋、祓川の渓流、そばの岩壁に須賀の滝があります。梅雨で濡れた朱橋の欄干、近くには水量を増した須賀の滝が白い飛沫をたて、橋の下では祓川の渓流が心地よい音が聞こえます。そして橋の周りでは、カエデの緑葉が鮮やかに揺れていました。
赤い橋を少し進むと、杉林の中にひときわ大きい杉の巨木はそびえ立っています。これが樹齢1000年以上の「爺杉(天然記念物)」で、幹には注連縄が巻いて有り、根本からは緑の蔦が昇っていました。この爺杉の斜め奥に五重塔が見えました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2017年06月13日
- 更新日
- 2017年06月14日 15時 42分

![[335124]](/data/ph/s/20170609/335124.jpg)
![[325464]](/data/ph/s/20170316/325464.jpg)
![[335118]](/data/ph/s/20170609/335118.jpg)
![[335125]](/data/ph/s/20170609/335125.jpg)
![[325466]](/data/ph/s/20170316/325466.jpg)
![[335126]](/data/ph/s/20170609/335126.jpg)
![[335119]](/data/ph/s/20170609/335119.jpg)
![[335127]](/data/ph/s/20170609/335127.jpg)
![[335120]](/data/ph/s/20170609/335120.jpg)
![[335128]](/data/ph/s/20170609/335128.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
