TOP > テーマ別おすすめ画像 > 「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情
テーマ別おすすめ画像
「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情

大興善寺の四季風情


大興善寺のつつじ

大興善寺の階段
ひとやすみ

水車とツツジ

深まる秋
茶屋の落ち葉
オオデマリ
晩秋の茅葺き屋根


春の大興善寺(つつじ寺)
大興善寺の石段とツツジ
ツツジ

大興善寺のつつじ
大興善寺の石段とツツジ
大興善寺の裏山、「一目一万本」のツツジ

大興善寺のつつじ


新緑の大興善寺
ツツジと茅葺き
新緑のモミジ
新緑と茅葺屋根
苔むす茅葺屋根

茅葺き屋根の苔と周りを彩るツツジ
大興善寺のクスノキ(佐賀の名木)
苔むす根


大興善寺の風情

水車とツツジ

5月の庭園
日本庭園内のつくばい
大興善寺裏山の日本庭園と新客殿
ナニワイバラ
ナニワイバラ
大興善寺の「縁結びの宝船」の岩
大興善寺の地蔵菩薩像
シャクナゲ
シャクナゲ
紅鮮落葉
竹垣と播州
銀杏の落葉と庭石
秋のお客、1名様。
紅葉に誘われて


秋紅葉の大興善寺
もみじ
燃秋
晩秋の築地塀
晩秋の肥前「大興善寺」

真っ赤なモミジ

秋の彩り
晩秋の茅葺き屋根
山門に迎えられて

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗の別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院・・・。時の流れを包み込んでいる山寺です。また現在は、参道や裏山などに植えられた春のツツジが見事で、全国的に「つつじ寺」の愛称で知られています。
春、急勾配の長い石段の参道と裏山には、約5万本のツツジが咲き乱れ、華やかな季節の到来を告げます。そして秋には、モミジの紅葉の、春とは一味違った落ち着きと、凛とした雰囲気が満ちます。
大興善寺にはツツジやモミジのほかにも、シャクナゲ、オオデマリ、フジ、シランなど四季おりおりの植物が、訪れる人々を誘います。そして日本庭園、お茶処、本堂、庫裡庭園、 宝筺印塔などを引き立て、山寺の風情をいっそう高めてくれます。また境内の水車、苔むした木々の根元、本堂の茅葺き屋根、石の階段に沿う築地塀と竹垣、庭園の赤くて大きな傘・・・・気が休まります。遠くを見渡せば、周囲の里山や里村が、懐かしさも運んでくれます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年12月02日
- 更新日
- 2016年10月01日 11時 12分