TOP > テーマ別おすすめ画像 > ツユクサの蕾から実へ
テーマ別おすすめ画像
ツユクサの蕾から実へ

ツユクサ(露草)の蕾から実へ

ツユクサ
ツユクサ
ツユクサ
ツユクサ


ツユクサ(露草)の若葉から花へ
ツユクサの若葉
ツユクサ
ツユクサの苞葉
ツユクサの苞葉
ツユクサの開花
ツユクサの開花
ツユクサの開花
ツユクサの蕾
ツユクサの蕾
ツユクサの開花
ツユクサ
雨に濡れたツユクサ
ツユクサ
ツユクサ

ツユクサ


ツユクサ(露草)の実の成長
ツユクサ
ツユクサ

ツユクサ
ツユクサ
ツユクサの枯れた苞葉

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
ツユクサ(露草)は日本を含め、世界中に広く分布する一年草です。日当たりがよく、湿気を帯びたところを好みます。林の縁、畑の土手、道ばた、水辺などでよく自生しています。6月から9月にかけて、1〜2cmの鮮やかな青い花をつけます。
朝露に濡れ、清楚で清涼感が漂う姿・・・・・・。朝に咲いた花は、午後には丸まってしぼんでしまいます。このことが、朝露を連想させ、「露草」の名に。また花を包む苞葉が、編み笠を二つ折りに畳んだような形から、別名は帽子草(ぼうしぐさ)。 ありふれた野草ですが、近づいてよく見ますと、特徴ある姿で見る人の関心を惹きつけます。花のつぼみは、この帽子(苞葉)の中に数個が納まっています。そして早朝になると、1個ずつの蕾が交代して、帽子の外に顔を出しては開花してゆきます。
花弁は3枚ですが、上部の2枚は青くて大きいのでよく見えます。これに対して、下部の1枚は白くて小さいため、あまり目立ちません。雄しべは6個。そのなかの2個は、長い花糸を出しています。
一方、葉は長い流線型の単子葉です。平行の脈が特徴的な緑色の葉。梅雨から夏にかけて、この緑葉は群生して、道行く人々に清涼感を与えてくれます。いつも夜露に濡れた緑色の葉・・・・・・目を癒してくれます。ツユクサは花も葉も素敵です。(潮 信輔)
- 登録日
- 2013年02月15日
- 更新日
- 2016年10月01日 15時 25分