〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123 / 3ページ (全:21件)

いろいろな姿と色の撫子たち:ナデシコ(撫子、麦撫子、虫取り撫子、河原撫子)
[登録日]2025年05月26日
  ナデシコは 日本、朝鮮、中国、台湾など東アジアを含め、世界的に広く分布しています。そのために外来種を含め観賞用に、多彩な色のナデシコがあります。現在わが国では、秋の七草の一つであるカワラナデシコは、日本の古名は単になでしこ(撫子)で..
「いろいろな姿と色の撫子たち:ナデシコ(撫子、麦撫子、虫取り撫子、河原撫子)」の続きを見る
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季
[登録日]2024年08月19日
 ムシトリナデシコ(虫取り撫子)はヨーロッパ原産で、江戸時代の末期に渡来した帰化植物です。現在はわが国の全土に分布する耐寒性の一年草。和名は茎の上部に粘液を分泌する節があり、しばしば小さな虫を付着させることから。春たけなわの頃、対生する..
「ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季」の続きを見る
サンゴソウ(珊瑚草)とシチメンソウ(七面草)の四季
[登録日]2023年08月29日
 「 サンゴソウ(珊瑚草)」は直立する茎が丸くて、葉の生えない珍しい 1 年草の「塩生植物」です。北海道のオホーツク沿岸で、海の波打ちぎわや塩水を含む湖の岸辺などに育生します。多肉質の茎が節から枝分かれし、夏には青々とした緑色をしていて..
「サンゴソウ(珊瑚草)とシチメンソウ(七面草)の四季」の続きを見る
スイートピーの四季
[登録日]2020年01月28日
 スイートピーは地中海沿岸を原産とするつる性でマメ科の一年草です。名前のスイートは良い香り、ピーはエンドウマメをあらわしています。本格的に暖かくなった春から初夏にかけて、いろいろな色と良い香りがする花で人々を魅了。とくに青空のもと、暖か..
「スイートピーの四季」の続きを見る
フウセンカズラ(風船葛)の四季
[登録日]2019年07月25日
 フウセンカズラ(風船葛)は、つる性の一年草です。葉は三つに複葉するモミジ葉で、あらい鋸歯がありますが、小葉は柔らかくて繊細です。7〜9月ごろに、葉のつけ根から伸びた長い柄の先に、花序は散房して数個付きます。白くてかわいい3〜5mmの花で、可..
「フウセンカズラ(風船葛)の四季」の続きを見る
早春の風景を彩るホトケノザ(仏の座)
[登録日]2017年01月10日
 寒い日が続いた時にも、時々小春日和があり、翌日はまだ寒い日が・・・・・・。このような冬から早春にかけて、暖かい日差しに照らされた所では、ホトケノザ(仏の座)が息づいています。。  この植物の和名の由来は、花の下にある半円形の葉が、茎を包み..
「早春の風景を彩るホトケノザ(仏の座)」の続きを見る
リビングストンデージーの彩り
[登録日]2014年06月02日
リビングストンデージーは南アフリカを原産とする一年草で、多肉植物に属します。 茎は4〜5cmで、背が低い花が地表を這うように伸びてきます。名前 は、アフリカ探検で有名な英国人のリビングストンの名前から付けられたとのこと。 和名は葉が多肉..
「リビングストンデージーの彩り」の続きを見る
ツリフネソウの蕾から実へ
[登録日]2013年08月10日
 ツリフネソウは東アジアに分布する一年草で、低い山の山麓や野山の半日陰で湿り気の多いところに群生します。細い花柄から釣り下がる花の姿が、帆掛け舟をつり下げたように見えることから、ツリフネソウ(釣船草)の名がつけられました。
 茎..
「ツリフネソウの蕾から実へ」の続きを見る
ツユクサの蕾から実へ
[登録日]2013年02月15日
 ツユクサ(露草)は日本を含め、世界中に広く分布する一年草です。日当たりがよく、湿気を帯びたところを好みます。林の縁、畑の土手、道ばた、水辺などでよく自生しています。6月から9月にかけて、1〜2cmの鮮やかな青い花をつけます。
 朝露..
「ツユクサの蕾から実へ」の続きを見る
ナガミヒナゲシの春と夏
[登録日]2013年01月28日
ナガミヒナゲシは地中海からヨーロッパ原産の帰化植物で一年草または越年草です。わが国では暖かい都市やその近郊で、空き地や路傍などで広く自生。冬の終わり頃から芽生え、春にいっせいに開花します。オレンジを帯びた朱色の4枚の花弁。茎や葉に生える..
「ナガミヒナゲシの春と夏」の続きを見る

123 / 3ページ (全:21件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.