〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > 画像 ID:124188

ホオズキの袋状の鞘

関連動画

果樹園の柿果樹園の柿 ヒゼンマユミの実・種子ヒゼンマユミの実 秋のカリンの実秋のカリンの実 晩秋の柿の木晩秋の柿の木 やまあいの柿の木やまあいの柿の木 ほおずき畑ほおずき畑 雨に濡れる秋のカキノキ雨に濡れる秋のカ 晩秋の柿樹晩秋の柿樹
2008-10-13 / 大分県 玖珠郡九重町・くじゅう野の花の郷/秋(10月) / 画像ID:124188 / 画像提供:潮 信輔(牛尾 恭輔)様
画像・文章について

関連キーワード

クリックで検索・表示

  • ホオズキ
  • オレンジ系の実
  • 撮影日:2008-10-13
  • 大分県
  • 提供者:潮 信輔(牛尾 恭輔)さん

「ホオズキ」について

学名:Physalis alkekengi var. franchetii   別名:酸漿、鬼灯
東南アジアの温帯一般に分布する多年草で、花の咲いた後、萼が大きくなり中空の風船状になります。液果は球形で赤くて苦く、種子を取り出した実を口に含んで鳴らして遊んだ人も多いでしょう。根を生薬・酸漿根とし、漢方で鎮咳・痛風に、民間で咳止め・解熱・利尿に用います。東京・浅草の浅草寺の境内では四万六千日の縁日にホオズキ市が開かれます。(文章:逸見誠三郎)
ホオズキの袋状のガク
ホオズキ
ホオズキの袋状鞘と中の果実
ホオズキの袋状の鞘
ホオズキの開花

全てのホオズキのを見る(全71枚)

一言、コメントを残しませんか?

お名前
評価
コメント

戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.