〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.30 唐津城 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

鶴が舞うように。

初代唐津藩藩主・寺沢広高が、慶長7年(1602)から7年の歳月をかけて築城。
天守閣は5層5階地下1階で、1966年に再建されました。
その天守閣から東西には、数キロにわたって防風林として松が植えられ、東が「虹ノ松原」、西が「西の浜の松原」と呼ばれています。
そして天守閣を鶴の頭に、東西に広がる松原をその翼に見立てたところから、別名「舞鶴城」とも呼ばれるようになりました。
最上階からの眺望は素晴らしく、唐津湾、玄界灘などが、一望できます。

島にそびえた本丸は今・・・。

本丸は、満島山(みつしまやま)と呼ばれる陸続きの島に造られました。
現在、本丸の半径1キロは「舞鶴公園」となり、四季の美しい花々が咲き乱れています。またここには、情趣あふれる茶室もあり、まさに市民の憩いの場となっています。

唐津には、新羅に何度か兵を送った神功皇后(じんぐうこうごう)の船出の地という伝説もあり、古くから朝鮮や大陸との交通の要地でした。
そして唐代以降、活発な港町となり、「唐」に「港」を意味する「津」がつけられたのが、「唐津」の名の由来です。

名 称/唐津城(からつじょう)
別 名/舞鶴城
所在地/佐賀県唐津市東城内

「唐津城」には、187件の画像が登録されています。
  • 全ての唐津城の画像を見る
  • 唐津城の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.