〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.86 元寇防塁 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

「元寇防塁」の動画

元寇防塁(生の松原)
生の松原元寇防塁

国も違えば工法も違う 当時は石築地と呼ばれた防塁

文永11年(1274)「文永の役」で、フビライ・ハン率いる蒙古・高麗軍が日本に襲来しました。蒙古軍優勢の中なんとか追い払ったものの、博多の町は焼き払われ大きな被害に遭いました。
 再度の来襲に備え、鎌倉幕府の執権・北条時宗は九州諸国の御家人に命じ、建治2年(1276年)「元寇防塁」を博多湾岸約20kmにわたり、高さ約2〜3m、厚さ約2.5mもの石塁を、わずが半年余りで完成させたと云います。
 突貫工事であったため地区(担当した国)によって、石の大きさも違えば積み上げ方も違っていました。当然といえば当然のことですね。

備えあれば憂いなし

防塁完成5年後の弘安4年(1281)、日本は再び蒙古軍14万人の侵攻に見舞われました。(弘安の役)
 しかし今回は防塁が蒙古軍を阻み上陸させませんでした。
また、暴風雨(台風?)で蒙古軍の多くが壊滅し、日本は守られました。
 その後は蒙古軍の内乱などもあり、侵攻されることはなくなりました。

いまでは土砂などで埋まり、防塁の上の方が僅かに見える程度で、防風林が取り囲んでいます。
 現存する防塁としては、西区今津、西区今宿、西区生の松原、西区姪浜、早良区西新、中央区地行、東区箱崎の7地区で、なかでも「今津防塁」「生の松原防塁」「西新防塁」が有名です。

名 称/元寇防塁(げんこうぼうるい)
所在地/福岡県福岡市の各地

「元寇防塁」には、87件の画像が登録されています。
  • 全ての元寇防塁の画像を見る
  • 全ての元寇防塁の動画を見る
  • 元寇防塁の地図を見る
「元寇防塁」に関連するテーマ別おすすめがあります。
  • センニンソウ(仙人草)の四季

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.