〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.99 柳坂曽根のハゼ並木 (四季を感じて)

再生にはFlash Playerが必要です。

久留米藩の特産品として

「わが国は 筑後の国や 白日別 母います国 櫨多き国」と地元の並木を詠んだのは、明治浪漫主義の洋画家・青木繁。
 櫨(ハゼ)は久留米藩が享保15年(1730)頃から、灯明用のろうの原料にするために植えたものであり、ロウは米に次ぐこの地方の特産品でした。
 柳坂曽根のハゼ並木もこの時代の名残で、老木のハゼの木が約200本残っています。
 竹野郡亀王村(現;久留米市田主丸町)の庄屋・竹下武兵衛が初めて栽培し、宝暦年間頃、「松山櫨」を発見して他国にも普及しました。その後、小郡の内山伊吉が優良種「伊吉ハゼ」を生み出し、筑後ハゼの名声は高くなりました。

1km以上続く紅の帯

柳坂曽根のハゼ並木は、古木とともに良く保存され、多くの観光客が訪れています。冬の芽、春の新緑、夏の青い実、秋の紅葉など、人々の目と心を癒し、それぞれ時の移ろいを感じさせます。

平成6年には「新・街路樹百景」に選ばれました。

名 称/柳坂曽根のハゼ並木(やなぎざかそねのはぜなみき)
所在地/福岡県久留米市山本町豊田

「柳坂曽根のハゼ並木」には、222件の画像が登録されています。
  • 全ての柳坂曽根のハゼ並木の画像を見る
  • 柳坂曽根のハゼ並木の地図を見る

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.